そうした体験が減ってきているのには、世の中全体としてコンプライアンスが厳しくなっていることも関わっていると思います。「あれをやってはダメ、これをやってはダメ」という意識が子どもにも伝わるんですよね。だから小さな子も規範意識が強いそうです。
小川 規範意識が強いと、「なんでもやってみよう」というわけにはいかなそう……。いまは公園でも、ボール遊びはダメだったり危ないことは禁止されていたりすることが多いです。
その2:「環境」を整えてあげる
加藤 コンプライアンスはもちろん大事ですが、社会からおおらかさが失われていることが、子どもたちの自由を奪っているとも言えます。エジソンのように尖った才能のある子が生きづらくなっているとしたら、よくないなと思います。お友だちにミミズドリンクを飲ませるのはさすがにマズイけど(笑)。
小川 「鳥が空を飛んでいるのはミミズを食べているからだ」と考えたエジソンは、ミミズをすりつぶして近所の女の子に飲ませたんですよね。「空飛ぶ薬だよ」って言って。
これはさすがに、叱られました。ほかにも、納屋に火をつけたらどうなるかを知りたくて実験して、めちゃくちゃ叱られています。これもマズイ。
でも、本当にやばいこと以外については、お母さんはおおらかで、実験の本を買ってあげたり実験室をつくってあげたり、環境を整えてあげています。
そして、口出ししない。こういった環境づくりが素晴らしかったのだろうなと思います。
『オタク偉人伝』を読んでくれた小学生の感想で、「エジソンみたいな環境にしてもらえたら嬉しい」というのがありました。自分で試したいことを試せる環境ということですよね。
加藤 面白いですね。科学者でありメディアアーティストの落合陽一さんは、3歳のころに家の電話4台をすべて分解したそうです。落合さんが尊敬する偉人は、エジソンだとか。
小川 それはすごい。エジソンと落合陽一さん、なんとなくイメージが重なります。
加藤 親はつい「危ないからやめておきなさい」「役に立たないから、もっと別のことをしなさい」みたいなことを言ってしまいがちですが、子どもにとってはそういったプロセスが大事なんだなとあらためて思います。
小川 結果よりも過程が学びになるんですよね。
その3:「失敗」をプラスに変える言葉がけ
小川 エジソンのエピソードは、私自身も支えになっています。失敗しても、落ち込まないじゃないですか。「私は失敗したことがない。ただ、1万通りのうまくいかない方法を見つけただけだ」というすごいポジティブな名言を残しています。エジソンが失敗しても、お母さんが試行錯誤をほめる言葉がけをしてあげていたのが大きいと思います。
加藤 発達心理学者のキャロル・S・ドゥエック教授は、失敗を「改善の機会」ととらえられる人は、失敗しても粘り強く挑戦を続けられると言っています。
小川 失敗したときに「自分はダメなんだ」と思うか、「よし、次にいってみよう」と思えるかは大きな違いですよね。
加藤 失敗したとき、まわりがどういう反応をしてきたかというのが大きく影響しそうです。英語では、生徒の発言が間違っているとき、先生がかけてくれる「Good try!」という言葉があります。チャレンジしたことを褒める。いい言葉だなと思います。
小川 結果がどうあれ、チャレンジしたことを褒めるっていいですね。
>>対談次回「「ジョブズの先生」がしていた、才能を伸ばす1つの習慣」に続く
好評発売中!
アインシュタイン、エジソン、ベートーベン、ファーブル、手塚治虫、水木しげる、スティーブ・ジョブズ……。
そんな偉人たちに共通しているのは、みんな子どもの頃に「オタク」だったこと!
オタクとは、何かを「大好き!」という気持ち。『オタク偉人伝』では、世界を変えた偉人たちの、子ども時代のおもしろオタクエピソードをたっぷり紹介しています。
「そこまでやる!?」とびっくりしたり、ずっこけ話に笑ったり、「わかる~」と共感しているうちに、君は気づくでしょう。「あれ? 自分とおなじじゃん!」って。
そう、偉人だけがスペシャルなわけではありません。子どもはみんな、自分だけの「好き」があって、時間を忘れて取り組める天才です。
一生懸命勉強したわけじゃなく、好きだから、本を読んだり、絵を描いたりしているうちに、いつの間にか覚えちゃう。もっと知りたい! って思う。
ちょっと「かわった子」とか、「だいじょうぶ?」なんて思われても気にしない!
好きのパワーって本当にすごいんです!
君は何オタクですか?
ポケモン? サッカー? 電車? 歴史? え、勉強!?
まずは、偉人たちのオタクぶりを読んでみてください。そして、自分の「好き」をどんどん追求して、もっとワクワクして、もっともっとたのしくなりましょう!
■目次
法則オタク──アインシュタイン
いたずらオタク──マーク・トウェイン
実験オタク──エジソン
ハイテクいたずらオタク──スティーブ・ジョブズ
ハトと闘牛オタク──ピカソ
妖怪オタク──水木しげる
詩と手紙オタク──ゲーテ
議論オタク──ガリレオ・ガリレイ
植物オタク──牧野富太郎
勉強オタク──マリー・キュリー
マンガオタク──手塚治虫
コメディオタク──チャップリン
自然観察オタク──レオナルド・ダ・ヴィンチ
……など
親が子にしてやれること「ベスト100」
──著者からのメッセージ
私はこれまで、一男一女の子育てのかたわら、「プレジデントFamily」や「ReseMom」「ダイヤモンド・オンライン」など数々のメディアで、教育に関する記事を書いたり、企画や構成に携わったりしてきました。
さまざまな分野で卓越したお子さんたちとそのご家族、学校・塾・習い事の先生や生徒さんたち、あるいは研究の最前線に立つ大学の先生方などにも取材をし、話を聞いたり実際に現場を見せていただいたりしながら、最新の情報をお伝えしてきました。
「3つのOK」で気軽に読めるベストの具体策
『子育てベスト100』では「コミュニケーション力」や「自己肯定感」「創造力」といった非認知能力を伸ばす方法から、「家庭学習」「遊び」「習い事」「読書」「食事」「運動」「睡眠」まで、子どもにまつわるあらゆることについて、ベストの「100の方法」(詳細は目次をご参照ください)を厳選しています。
ぜひ以下の「3つのOK」にしたがって、肩ひじをはらず、気楽に読んでみてください。
①どこから読んでもOK
前から順に読み進める必要はありません。6つのカテゴリの中で気になるところだけ、あるいは目次を見ながら興味のある項目だけかいつまんで読んでも、どんな読み方でもOKです。
②全部できなくてOK
全部を実践する必要はありません。「反抗期で手を焼いているけど、接し方を変えてみようかな」とか、「不安そうにしているから、こんなふうに声をかけてみようかな」とか、目の前のお子さんに合わせてひとつ実践するだけでも、子どもはコロッと変わることがあります。
③すぐに効果が見えなくてOK
子育てに万能の魔法はありません。本書の方法も、お子さんのタイプやそのときどきの状況によって、うまくフィットしないこともあります。それでもあせらず、じわりじわりと続けてみたり、あるいは他のページも参考にして、別のアプローチを試してみたりしてください。
変化が感じられないときはむしろ、「おぉ、そうきたか! 一筋縄ではいかないところに大物感があるぞ」くらいの気持ちで。
この本を通じて、子育てがもっと楽しく面白く、ハッピーな時間になりますように。
■目次
SECTION 1「コミュニケーション力」をつけるには?
――早くから「言葉のシャワー」を浴びせてあげる
SECTION 2「思考力」をつけるには?
――「考えるチャンス」を最大限に増やす
SECTION 3「自己肯定感」をつけるには?
――変化に強い「折れない心」をつくる
SECTION 4「創造力」をつけるには?
――柔軟な脳にたくさんの「刺激」を与える
SECTION 5「学力」をつけるには?
――効果的なフィードバックで「やる気」を引き出す
SECTION 6「体力」をつけるには?
――「栄養と運動」で脳と体を強くする