内外装の仕立ては
アッパークラスへと進化

ボディサイズは全長4710×全幅1860×全高1745mm(Gのみ全高1740mm)ボディサイズは全長4710×全幅1860×全高1745mm(Gのみ全高1740mm)

 スタイリングからは、ずいぶんと立派になったなといった印象を受けるが、実際には全長は15mm、全幅は60mm、全高は35mm増えただけ。アッパークラス感を印象付けているのは、三菱のこれからのデザインコンセプトとして掲げられた「BOLD STRIED」によるところが大きい。フェイスには機能をゾーニング化した「DYNAMIC SHIELD」コンセプトを採用し、次世代の三菱フェイスを表現。サイドは厚みを感じさせるドアパネルやフェンダーフレアのラインによって重厚感をデザインし、飛行機の垂直尾翼をモチーフとしたDピラーはスポーティさを印象付ける軽快さだけではなく、力強さも同時に手に入れているところがポイントだ。リアは、かつてRVブームだった頃に皆が装着していた背面式スペアタイヤをモチーフにしたという「HEXAGUARD HORIZON」コンセプトをベースに、同社のSUVにも表現されてきた安心感や堅牢性、さらには走破性の高さをデザインしたとか。このリアビューのみ、どこかで目にしたことがある感を覚えるが、全体的には質感があふれ、三菱オリジナルを感じさせる仕上がりとなっている。

水平基調のインパネに、各種情報も表示する12.3インチのメーターディスプレイを備えた水平基調のインパネに、各種情報も表示する12.3インチのメーターディスプレイを備えた

 インテリアは、三菱のインテリアデザインコンセプトである「HORIZONTAL AXIS」を採用。これはトレンドともなっている水平基調をベースとしたものだが、SUVにこだわりのある三菱として車体の姿勢変化を掴みやすいという機能をベースにしたもの。そこにソフトパッドを大胆に組み合わせたレイアウトや、北米でSUVのクラス感をアピールするためには不可欠とされるコンソール幅を意識的に確保。上質感を強く意識させる仕上がりとなっているだけではなく、このクラス(価格帯)で実現しているところにトピックがある。操作系では、目にしてわかるはっきり感、手に触れてわかるしっかり感を作り込んだ「MITSUBISHI TOUCH」をデザインし、そこからもアッパークラスへとステップアップしたことを強く印象付ける内容となっている。