季節が変わったなぁと感じる瞬間。通勤時の新緑の青々しいまぶしさとか季節が変わったなぁと感じる瞬間。通勤時の新緑の青々しいまぶしさとか(写真:著者提供)

 切羽詰まった状態なので、「今のこの場をしのがなきゃ!」と焦って口にしてしまう。でも、そうやって出てきた言葉は、気持ちとかけ離れていたり、場違いだったり。さらに悲しいことに、やっとのことでひねり出しても、相手には「苦し紛れだよね」と見透かされてしまうのです。やっぱり声に出てしまうんですよね。これまで生放送でどれほど失敗したことか。

 言葉で伝えることがコミュニケーションのすべてではありません。むしろ、あなたの言葉が持つ信頼性、信用を自分で下げてしまわないためにも、ときには「言葉を使わない」という選択が必要な場面もあります。

 消しゴムで消せない、デジタルで「元に戻す」ができないたくさんのエラーを続けてようやくたどりついた結論は、「とってつけた言葉よりも、3秒の沈黙」。

 聞くだけでつらくなったり、哀しみでやりきれなくなってしまうニュースやエピソードに対して、「言葉が出ない」「何も言えない」というのが本心ならば、「沈黙」こそが自分の気持ちを伝える最善の手段なんじゃないか、と。

「そうでしたか……」「大変でしたね……」という言葉のあとの「……」、その数秒の間こそに、あなたの思いやりやいたわり、共感が自然な形で表れるもの。はっきりとした言葉がないからこそ、相手に解釈してもらう幅が生まれます。その人の気持ちにやわらかく形を変え、やさしくフィットする返事になるのでは、と思うのです。

伝えたいことを浸透させる効果も

 また、無言の「間」には、言葉にならない気持ちを伝えるだけでなく、すでに発した言葉を相手の中に深く染み込ませる役割もあります。

 例えば、ラジオでリスナーからのメッセージを紹介するとき。時間通り、予定通りに進行することに気をとられると、無言の時間ができることが怖くて、「次は○○さんのメッセージ、次は▲▲さん……」と、間髪を容れずに喋ってしまいがちです。

 これでは内容が頭に入ってきません。どんどん詰め込まれるような感じもして、聞く気も失せてしまいます。「間」のない話は、理解してもらえないし、聞いてもらえない。

 反対に、ほどよく「間」のある話は、聞きやすく理解しやすくなります。

 番組中気をつけているのは、例えばリスナーからいただくお便りとお便りの間だけでなく、文章を構成する「。」のあとや新しい段落に行く前にも、数秒の「間」を作る。そうすることで、聞き手はその言葉が持つイメージを頭の中で描き、自分なりに味わうことができます。

責任感の強い人ほど陥る沈黙破り

 対面して会話をするときも、同じように「間」は意識したいもの。

 会話はその場で生まれる言葉のやりとりなので、毎回ぽんぽんと淀みないラリーのようにはなりません。相手が発した言葉を受け取って理解し、自分が言葉を選ぶ時間もかかります。相手の言葉に対して即答第一主義で返してばかりいると、自分自身はもちろん、相手の考える余地も奪ってしまって、口先だけのやりとりになってしまうことも。

 インタビューでありがちなのが、「間」を怖がって相手の言葉を邪魔してしまうケースです。私も相手が答えに迷っているとき、その沈黙に耐えきれなくなって、「こういうことですか?」「例えばこんな感じですか?」などと、よかれと思って勝手に答えを先回りしたり、誘導してしまった苦い経験があります。