経理実務において多大な影響を及ぼす改正電子帳簿保存法。中でも難しいものの一つが、真実性や可視性の確保など「電子取引の保存ルール」だ。特集『個人も企業も大混乱! インボイス&改正電帳法の落とし穴』(全15回)の#14では、このルールについて、絶対に押さえておくべき六つのポイントをQ&A形式で解説する。(公認会計士・税理士 川崎晴一郎)
電子取引保存の新ルール
6大ポイントを徹底解説
2022年1月1日に施行された改正電子帳簿保存法(以下、改正電帳法)。経過措置に加え、税務当局が「相当な理由がある」と判断すれば特例措置が認められるものの、該当しなければ24年1月1日から本格的な運用がスタートする。
とりわけ、経理実務において大きな負担を伴う改正は、電子データで受け取った請求書は新たなルールに従って電子データで保存しなければならないことだ。その点については、本特集の#13『電子帳簿保存法の改正対策も2023年中に!絶対に知っておきたい「3つの新ルール」』で述べた通りだ。
本稿では、電子インボイスを受け取った際に課されるルールについて、Q&A形式で解説する。具体的には、「真実性の確保」や「可視性の確保」、「事務処理規程の作り方」「タイムスタンプの付与方法」「訂正・削除できないシステム」「保存ルールを破った場合の罰則」について、次ページ以降で詳述していこう。