伸びをする女性写真はイメージです Photo:PIXTA

ストレスフルな毎日を過ごすなかで、心と体を良い状態に保つには「活動モード」と「休息モード」の切り替えが重要だといいます。自律神経研究の第一人者である小林弘幸氏が提唱する、一日の“良い流れ”を作るための行動術を小林氏の著書『リセットの習慣』(日経BP)から抜粋・編集して紹介します。

交感神経と副交感神経の
役割をまず知ろう

 最近は自律神経について多くの人が詳しく知るようになってきました。

 自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、それぞれの役割についても理解している人は多いでしょう。

 自律神経、交感神経、副交感神経の簡単な解説をしておきますと、そもそも人間の体には「手・足・口」など自分で動かせる部分と、「血管、内臓」など自分では動かせない部分があります。

 後者の「自分では動かせない部分」の働きを司っているのが自律神経。その名の通り「自律的」(自動的)に体の中で働いています。

 その自律神経の中に「交感神経」と「副交感神経」の2つがあります。

 交感神経は車のアクセルのようなもので、体を活動的にする働きがあり、運動をしたり、緊張したりするときに交感神経が高まるようにできています。

 一方の副交感神経はブレーキの役割を担っていて、リラックスしているときに優位になります。

 図のように、交感神経、副交感神経には日内変動があって、朝、体が「活動モード」に入っていくときは交感神経が優位となり、夜「休息モード」に入っていくときは副交感神経が優位となります。

 こうした日内変動を上手に利用するのも自律神経を整えるコツです。

 たとえば、朝起きたら太陽光を浴びる。太陽光を浴びることで体は朝であることを認識して「活動モード」のスイッチを入れます。そして、朝食をしっかりとる。

 こうしたことで交感神経が十分に高まってきます。

 朝、起きたときに「なんとなく体に力が入らない」「会社へ着いても、なかなか仕事モードになれない」などのときは交感神経が十分に高まっていない可能性があります。

 一方、夜の「休息モード」に入るときには、交感神経が上がるような過度な運動、テレビやスマートフォン(スマホ)を夜遅くまで見るなどの行為を控えることも大切です。

 ゆったりと入浴する、穏やかな気持ちで一日を振り返るなど「休息モード」を意識することで自律神経は自然に整っていきます。

「新しい朝の習慣」を
ひとつだけプラスする

 コロナ禍の中で生活習慣が多少なりとも変化した人は多いと思います。

 以前はほとんどなかったリモートワークが増えた人もいるでしょうし、飲み会や食事会が減少し、オンラインコミュニケーションの時間が増えた。そんな人も多いでしょう。