小林弘幸

順天堂大学医学部教授

こばやし・ひろゆき/1960年埼玉県生まれ。1987年、順天堂大学医学部卒業。1992年、同大学大学院医学研究科修了。日本体育協会公認スポーツドクター。自律神経研究の第一人者として、プロスポーツ選手やアーティスト、文化人へのコンディショニングやパフォーマンスの向上指導に関わっている。また、順天堂大学に日本初の便秘外来を開設。発酵食をはじめとした腸内環境を整える食材の紹介や、腸内環境を整えるストレッチの考案など、健康な心身のつくり方を提案している。著書に『なぜ「これ」は健康にいいのか?』(サンマーク出版)、『医者が考案した「長生きみそ汁」』(アスコム)、『1日1分で自律神経が整う おとなの音読』(SBクリエイティブ)などがある。

仕事の合間についつい甘いものを食べてしまう人が要注意なワケ【名医が解説】
小林弘幸
日々ピリピリしながら働いていると、自律神経が乱れがち。そんなビジネスパーソンたちにとって、仕事終わりの夜ごはん&アルコールは、傷を癒やしてくれるご褒美だ。しかし、とかく暴走しがちな晩酌も、この道の名医によればひと工夫をかけるだけで、翌日の体調が大違いだという。「主食に選ぶべき食材は?」「お酒を飲む時に気を付けることは?」「摂取した方がいいサプリは?」など、自律神経を整えるための夜の過ごし方を伝授してもらおう。※本稿は、小林弘幸『オトナ女子の不調をなくす自律神経整え方BOOK』(SBクリエイティブ)の一部を抜粋・編集したものです。
仕事の合間についつい甘いものを食べてしまう人が要注意なワケ【名医が解説】
食後に眠くならないために、“ランチの前”に必ずやるべき「たった1つのこと」
小林弘幸
メディア出演も多数の名医が、オトナの不調をなくす自律神経の整え方を教える。ランチは、慌ただしい昼休みや隙間時間でかきこみがちだが、「食べる前に何をすると効果的?」「メニューに迷ったら何を選べばいい?」「仕事中に摂取するべきものは?」など、誰しも疑問は尽きないはず。ストレスを跳ねのけて仕事がはかどる、簡単&万能なお昼の食習慣をアドバイス!※本稿は、小林弘幸『オトナ女子の不調をなくす自律神経整え方BOOK』(SBクリエイティブ)の一部を抜粋・編集したものです。
食後に眠くならないために、“ランチの前”に必ずやるべき「たった1つのこと」
元気のない朝にみそ汁にプラスしたい「調味料」とは?【名医が解説】
小林弘幸
オトナの不調のもととなる自律神経、その整え方にはコツがあった。「毎朝みそ汁を飲むといいのはなぜ?」「ヨーグルトはどんなものを選べばいい?」「元気が出ない朝は何を摂ればいいの?」など、気になるポイントをしっかり対策しよう。忙しい一日のスタートから実践できる自律神経にいい朝ごはんを、この道の名医がアドバイスする。※本稿は、小林弘幸『オトナ女子の不調をなくす自律神経整え方BOOK』(SBクリエイティブ)の一部を抜粋・編集したものです。
元気のない朝にみそ汁にプラスしたい「調味料」とは?【名医が解説】
自律神経の名医が10年実践する、「3行日記」の驚きの効果
小林弘幸
自律神経を整えるために、専門医である著者が推奨するのは「3行日記」を毎日書くことだ。「おてんとうさまに恥じない生き方」を身につければ、やがてハッピーな人生が手に入る。そのために、「あの夢を実現させる」「この目標を守る」と、1文字ずつ手書きにすることから始めてみよう。本稿は、小林弘幸『心と体が乱れたときは「おてんとうさま」を仰ぎなさい:人生が大きく変わる自律神経のルール』(草思社)の一部を抜粋・編集したものです。
自律神経の名医が10年実践する、「3行日記」の驚きの効果
【名医が解説】人間関係のストレスを増やす、一流アスリートが絶対口にしない言葉
小林弘幸
「人間関係のストレス」は自律神経を乱す最大の原因だ。悩みを解決するためには、「他人を変えることはしょせん無理。なので自分が行動を変えよう」と自律神経研究の第一人者である著者は語る。参考にしたいのは、常に自身のパフォーマンスのことを考えて行動している一流アスリートたちだ。彼らが人付き合いで「絶対に言わない言葉」とは?本稿は、小林弘幸『心と体が乱れたときは「おてんとうさま」を仰ぎなさい:人生が大きく変わる自律神経のルール』(草思社)の一部を抜粋・編集したものです。
【名医が解説】人間関係のストレスを増やす、一流アスリートが絶対口にしない言葉
【名医が解説】口にするだけで自律神経が整う、朝一番の「ひと言」とは?
小林弘幸
医学的に自律神経は、意思に関係なく心身機能を制御している神経とされている。しかし、自律神経研究の第一人者である著者は、意識的に考え方や行動を変えていくことでコントロールできる神経だと唱える。自律神経が整い、心も体も調子が良くなるという、朝一番の「挨拶」とは。本稿は、小林弘幸『心と体が乱れたときは「おてんとうさま」を仰ぎなさい:人生が大きく変わる自律神経のルール』(草思社)の一部を抜粋・編集したものです。
【名医が解説】口にするだけで自律神経が整う、朝一番の「ひと言」とは?
【名医が推薦】1日5分で「定年後の体と心の健康」が改善!“3行日記”のすごい効果
小林弘幸
日記を書こうと思ったものの、三日坊主で終わった経験がある人は多いはず。ただ、日記を書くことはストレスの緩和にもつながるそう。特に定年後、何をするでもなく日がな一日を過ごす人にとっては、やらない手はないのだ。本稿は、小林弘幸著『老後をやめる 自律神経を整えて生涯現役』(朝日新書)を一部抜粋・編集したものです。
【名医が推薦】1日5分で「定年後の体と心の健康」が改善!“3行日記”のすごい効果
【名医が解説】「キレる老人」にならない、“自律神経の老化”を防ぐ簡単な方法とは?
小林弘幸
若い店員の対応にイチャモンをつけたり、子どもの声がうるさいとどなったりと、昨今は「キレる老人」が話題にのぼる。キレやすくなる原因は自律神経の老化だ。そんな自律神経をいつまでも若く保ち、落ち着いた大人になるにはどうすればいいのか。本稿は、小林弘幸著『老後をやめる 自律神経を整えて生涯現役』(朝日新書)を一部抜粋・編集したものです。
【名医が解説】「キレる老人」にならない、“自律神経の老化”を防ぐ簡単な方法とは?
【名医が解説】死の直前に後悔したくない人がやっておくべき「たった1つのこと」
小林弘幸
人生経験を積むほど、日々の生活で心が動く瞬間は少なくなる。そんな瞬間がなくなるほど、人は老化の一途をたどるのだ。人生を豊かにする「ワクワク」を取り戻す方法を名医が語る。本稿は、小林弘幸著『老後をやめる 自律神経を整えて生涯現役』(朝日新書)を一部抜粋・編集したものです。
【名医が解説】死の直前に後悔したくない人がやっておくべき「たった1つのこと」
寝坊した!忙しい…乱れきった自律神経を「たった3分」で整える方法とは?医師が解説
小林弘幸
モノや情報があふれかえったストレス社会のなかで、迷いを減らし、安定した心と体の状態を保ちながら毎日をすごすにはどうしたらいいのでしょうか。自律神経研究の第一人者として、数多くのプロスポーツ選手、アーティスト、文化人へのコンディショニングやパフォーマンス向上指導に携わっている小林弘幸さんの著書『「シンプル」な選択が自律神経を整える理由』(青春出版社)から、心と体を最高の状態に持っていくヒントを紹介します。
寝坊した!忙しい…乱れきった自律神経を「たった3分」で整える方法とは?医師が解説
浮気や不倫で「魔が差す人」が負の選択をしてしまう意外な理由
小林弘幸
「朝、何を着ていこうか」からはじまり、一日は選択の連続です。迷いは自律神経の乱れにつながり、失敗をまねくことも……。迷いのない、「シンプル」な選択をするためにはどうしたらいいのでしょうか。自律神経研究の第一人者として、数多くのプロスポーツ選手、アーティスト、文化人へのコンディショニングやパフォーマンス向上指導に携わっている小林弘幸さんの著書『「シンプル」な選択が自律神経を整える理由』(青春出版社)から、迷わないヒントを紹介します。
浮気や不倫で「魔が差す人」が負の選択をしてしまう意外な理由
自律神経の名医が勧める「帰宅と着替えの間」の習慣、簡単だけど心も体も整う
小林弘幸
ストレスフルな毎日を過ごすなかで、心と体を良い状態に保つには「活動モード」と「休息モード」の切り替えが重要だといいます。自律神経研究の第一人者である小林弘幸氏が提唱する、一日の“良い流れ”を作るための行動術を小林氏の著書『リセットの習慣』(日経BP)から抜粋・編集して紹介します。
自律神経の名医が勧める「帰宅と着替えの間」の習慣、簡単だけど心も体も整う
自律神経が乱れると「老け顔」になる理由、セルフチェックシートで整えよう
小林弘幸
昔と比べて疲れやすい、同じような生活をしていても肌荒れが気になるなど、「年のせい」と思っていることが、自律神経の乱れによるものの可能性もあると言います。また年齢より「老けて」見えることにも、関係があるとか。前回に続き、順天堂大学医学部の小林弘幸教授の著書『眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話』(日本文芸社)から、自律神経が乱れやすくなる年齢や、自律神経を整える方法を紹介します。さらに、自分の自律神経の状態をセルフチェックしてみましょう。
自律神経が乱れると「老け顔」になる理由、セルフチェックシートで整えよう
原因不明の「疲れ・体調不良・無気力」…自律神経の乱れかも
小林弘幸
気力がわかない、疲れが取れない、病院で検査しても理由がわからない――。そんな原因不明の体の不調に悩まされていませんか?それは、もしかしたら自律神経の乱れによるものかもしれません。そこで今回は、順天堂大学医学部の小林弘幸教授の著書『眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話』(日本文芸社)から、なぜ自律神経が乱れると体調やメンタルに影響が出るのかを紹介します。
原因不明の「疲れ・体調不良・無気力」…自律神経の乱れかも
【11月26日は「いい風呂の日」(3)】自律神経の名医が考えたお風呂の最後にやるとよい3分ルーティン
小林弘幸
毎日、何気なく、お風呂に入っていませんか? そうだとしたらもったいない!「疲れ」や「痛み」に最も効く究極の入浴法を解説した「医者が教える小林式お風呂健康法」の著者であり、自律神経や腸の研究の第一人者である小林弘幸先生(順天堂大学医学部教授)が、本書の中から、知られざるお風呂の力や、ちょっと変えるだけで、ぐっと効果が高まる入り方のコツなどを紹介します。
【11月26日は「いい風呂の日」(3)】自律神経の名医が考えたお風呂の最後にやるとよい3分ルーティン
【11月26日は「いい風呂の日」(2)】自律神経の名医が考えたお風呂でできる「究極のながらストレッチ」とは
小林弘幸
毎日、何気なく、お風呂に入っていませんか? そうだとしたらもったいない!「疲れ」や「痛み」に最も効く究極の入浴法を解説した「医者が教える小林式お風呂健康法」の著者であり、自律神経や腸の研究の第一人者である小林弘幸先生(順天堂大学医学部教授)が、本書の中から、知られざるお風呂の力や、ちょっと変えるだけで、ぐっと効果が高まる入り方のコツなどを紹介します。
【11月26日は「いい風呂の日」(2)】自律神経の名医が考えたお風呂でできる「究極のながらストレッチ」とは
【11月26日は「いい風呂の日」(1)】自律神経の名医が教える疲労や痛みを撃退する「究極の入浴法」とは
小林弘幸
毎日、何気なく、お風呂に入っていませんか? そうだとしたらもったいない!「疲れ」や「痛み」に最も効く究極の入浴法を解説した「医者が教える小林式お風呂健康法」の著者であり、自律神経や腸の研究の第一人者である小林弘幸先生(順天堂大学医学部教授)が、本書の中から、知られざるお風呂の力や、ちょっと変えるだけで、ぐっと効果が高まる入り方のコツなどを紹介します。
【11月26日は「いい風呂の日」(1)】自律神経の名医が教える疲労や痛みを撃退する「究極の入浴法」とは
自律神経の名医が教える、突然ひらめきが舞い降りる身近な場所とは?
小林弘幸
毎日、何気なく、お風呂に入っていませんか? そうだとしたらもったいない!「疲れ」や「痛み」に最も効く究極の入浴法を解説した「医者が教える小林式お風呂健康法」の著者であり、自律神経や腸の研究の第一人者である小林弘幸先生(順天堂大学医学部教授)が、本書の中から、知られざるお風呂の力や、ちょっと変えるだけで、ぐっと効果が高まる入り方のコツなどを紹介します。
自律神経の名医が教える、突然ひらめきが舞い降りる身近な場所とは?
第17回
運動不足もモヤモヤも一気に解消できる小林式 風呂ストレッチ
小林弘幸
在宅ワークが長くなってくると、「気がつくと1日1000歩も歩いてない!」なんてこと、ありませんか? 運動しないから、眠れない。しかも、ストレスがたまって気持ちもモヤモヤ。そんな不調を一気に解消できる方法があるんです!それが、自律神経や腸の研究の第一人者・小林弘幸先生(順天堂大学医学部教授)の考案した風呂ストレッチ(バス・ストレッチ)です。
運動不足もモヤモヤも一気に解消できる小林式 風呂ストレッチ
第16回
温泉やスーパー銭湯に行ったら「ジェットバス」に必ず入るべき理由
小林弘幸
毎日、何気なく、お風呂に入っていませんか? そうだとしたらもったいない! 「入り方次第でお風呂タイムは治療になる」と言うのは、自律神経や腸の研究の第一人者で「医者が教える長生きみそ汁」の著書もある小林弘幸先生(順天堂大学医学部教授)。寝ても取れない日々の疲れや、肩こり・腰痛などの慢性的な痛みに、一生悩まされない体を作る、究極のお風呂の入り方を提案した新刊「医者が教える 小林式 お風呂健康法」から、入浴で自律神経と腸の働きを最大限に働きかけるにはどうすればいいのかの、エッセンスを紹介します。
温泉やスーパー銭湯に行ったら「ジェットバス」に必ず入るべき理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養