近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC(吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』より、本文の一部をもとに仕事に関する本多氏の考え方をお届けする。

ビジネスパーソンPhoto: Adobe Stock

「本当に仕事ができる人」と「仕事ができそうでできない人」の差

 職場には仕事をできる人もいれば、そうでない人もいます。当然、前者はどんな職種でも重宝されますが、後者は残念ながらその逆でしょう。

 私のいるお笑い界も同じで、仕事は「できる人」のところに集中します。ですが、これまで1万人以上の芸人を見てきましたが、仕事のできるできないは能力差とはまた別のところにあるようにも感じています。どういうことかと言うと、仕事ができるから能力が高い、仕事ができないから能力が低いわけではないということです。

 その意味では、能力はあるのに仕事ができないがためにうまくいかなかった芸人も何度も見てきました。今回は仕事ができるとはどういうことなのか私なりに話ができればと思います。

 まず、能力はあるけれども仕事ができない人から見ていきましょう。私が思うにこのタイプは持っているものがいいだけに非常にもったいないと感じます。もし、当てはまる方がいれば頭の片隅に入れておいてください。

 能力が高い人は、その能力の高さゆえに人とは違う物事の見方ができます。仕事であれお笑いのネタづくりであれ、普通の人よりも高い完成度が自然とイメージできてしまうため、無意識のうちにそのレベルを目指してしまいます。

 ですが、ここで立ち止まりたいのが、それが人によってはオーバースペックなのではないかという点です。つまり、自分の最高点はお客さんや同僚からするとやりすぎで、「そこまで求めてなんだけど...」ということがある可能性があります。

 実際、才能のあるお笑い芸人を見ていても、これはやってしまいがちで、オーダーに対してそれ以上のことをやってきてしまうのです。もちろんその努力は評価されるべきものですが、あくまでオーダーはオーダーですから、そこを越えすぎてしまっては「うーん」と言わざるを得ません。

 すると能力があるのにもかかわらず、「あの人やってくることがいつも少しズレているんだよね」と言われかねません。言われた側としても「いいものをつくろうとしたのになぜ、こんな評価なんだ」と溝が生まれてしまうわけです。

 ですから、能力のある人ほど、自分の想像する完成度の高さとお客さんからの要望が噛み合っているのか確かめながら仕事をしてほしいのです。

 対して、能力が低くとも仕事ができる人はこのお客さんの要望にアジャストする力を持っています。特別な能力はなくとも、相手から求められていることはなんなのか、できないなりに考えて、形にすることができます。すると当然お客さんからの評価を得ることができ、次の仕事につながるわけです。

 つまり、大事なのは自分の思い描いたものや能力を相手の要望に合わせていくことであり、自分の限界や最高点を見せ続けることではありません。

 もちろん、常に上を目指そうとする姿勢は素晴らしいですが、それは自分の仕事観を相手に押し付けてしまうこともありますから注意が必要です。

 冒頭にも言いましたが、能力の高い人ほど、陥ってしまうことですので、少しでも意識しておいていただけると嬉しいです。