「あゆ」は暑気払いの願いを込め、冷やしていただく夏の定番和菓子「あゆ」は暑気払いの願いを込めていただく夏の定番和菓子。冷やして食べてもおいしい

「夏の和菓子」と言われて何が思い浮かびますか。6月16日は「和菓子の日(嘉祥の日)」。夏だからこそ味わいたい定番から最近人気の逸品まで、洛を旅するらくたびが歴史的なうんちくも詰め込んでご案内いたします。和菓子を食べて、御利益をたっぷりいただきましょう。(らくたび、ダイヤモンド・ライフ編集部)

「嘉祥菓子」に込められた御利益とは

 今日は何の日というのは、語呂合わせのものが多かったりします。6月では、「虫歯予防デー」や「武士の日」(いずれも4日)、ちょっと苦しい「娘婿を励ます日」(6日)、そのまんまな「ロックの日」(9日)などが思い浮かびます。

 6月16日は「和菓子の日」。語呂合わせではなさそうですし、日本記念日協会によって新しく認定されたものでもなさそうです。実はそのルーツ、平安時代までさかのぼります。

 平安京に遷都してから半世紀後、都に疫病がまん延した848年夏のことです。第54代仁明天皇が、ご神託によって6月16日に16の数にちなんだ餅や菓子などを神前にささげ、疫病よけと無病息災を祈願する儀式を執り行いました。

 このとき元号も「承和」から「良い」「めでたい」の意味を持つ字の「嘉祥(かしょう/かじょう)」に改められました。それから、儀式の行われた6月16日は「嘉祥の日」と称されたようになりました。あしき気の浄化を願った仁明天皇の思いの強さがうかがえますね。

 ちなみに、紫式部のライバル清少納言は、『枕草子』のなかで「あてなるもの(上品なもの)」として、「削り氷(ひ)にあまづら入れて新しき鋺(かなまり)に入れたる」と綴っています。当時、砂糖の代わりとしていた植物性甘味料をかき氷にかけ、金属製の器に入れて食べていたようです。

 鎌倉時代には、第88代後嵯峨天皇が、通貨16枚で調達させた菓子を神前に奉納。室町時代の嘉祥の日には、公家たちが天皇に祝い菓子を献上していたようです。

 江戸時代に入ると「嘉祥の日」の習慣が庶民の間にも広まるように。その数にちなんだ16文で16個の菓子を求めて食べる「嘉祥喰」という、現代の恵方巻きのようなささやかな風習があったようです。おそば一杯16文の時代ですから、手頃な御利益ですね。

 一方、盛大に「嘉祥の日」を祝ったのが、圧倒的な財力を誇る徳川将軍家でした。饅頭(まんじゅう)や羊羹(ようかん)、餅など2万個もの菓子を用意し、江戸城に諸藩の大名たちを招いて将軍直々に授けたといいます。

 このように、6月16日にいただく「嘉祥菓子」には、疫病よけと無病息災の御利益を求める人々の気持ちが1000年以上も受け継がれてきました。そんなこともあり、1979(昭和54)年、全国和菓子協会によってこの日が「和菓子の日」と定められたのです。

 夏の京都の定番といえば、小麦粉と卵のカステラ生地に求肥(ぎゅうひ)を巻いた「あゆ」でしょう。お店によって「若鮎」と呼ばれたりもします。有名どころでは、19世紀初めに創業された京菓匠鶴屋吉信「かつら鮎」、俵屋吉富のショウガ風味で白色の「鴨川あゆ」、明治創業の大極殿本舗「京桂川 若あゆ」などがあります。期間限定品ですので、タイミングが合えばぜひ食べ比べてみてください。

大極殿本舗 六角店「京桂川 若あゆ」やカステラで人気の大極殿本舗 六角店(中京区)。季節替わりの暖簾も風情がある