減らすべき「アナログな努力」とは

尾原:サイバーエージェントのように、新しいことへの挑戦が多い会社は、新しいことをゼロから考えるのがけっこう大変ですよね。

曽山:そうですね。

尾原:羊一さんのベストセラーに、『1分で話せ』があります。

「忙しすぎて本が読めない」→3分で終わる「ズルい速読術」を試してみて!『1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術』よりhttps://amzn.asia/d/gJfmvmW

『1分で話せ』では、「ロジカルシンキング」が大切だと言って、学び方をステップにして書いていますが、ロジカルシンキングは「引き出しの多さ」です

 ゼロから分解の仕方を考えるのは難しいので、大量の知識を学習しているChatGPTに「引き出し力」を借りる。そこからスタートすればいいんじゃないかと思うんですよね。

 そういう観点で見た時に、減らしてもいいアナログな努力は何ですか?

曽山人間は、脳のメモリに限界があるんですよね。記憶容量が限られているので、大量にデータがある生成AIを、「外部ハードディスク」としてちゃんと使うことが大事です。

 僕は、経営者の方から人事の相談をいただくことがあるのですが、その時に出せるアイデアは、「記憶の中で思いつくこと」になってしまいます。本質的なことを思っていても、忘れている可能性があるので、そのアイデアを外部の容量にできればいいと思うんです。

伊藤:なるほど。

曽山:孫さんや藤田の知恵を使ったほうがいいので、これはすごく大事な考え方だと思っています。