伊藤羊一
AI時代に「存在感が薄まるリーダー」と「慕われて結果を出せるリーダー」の決定的な違い
AI時代に「存在感が薄まるリーダー」と「慕われて結果を出せるリーダー」の決定的な違いとは?伊藤羊一氏・尾原和啓氏・曽山哲人氏の鼎談、後編をお届けする。

頭のいい人が「話の引き出しを増やす」ためにやっていること
頭のいい人が「話の引き出しを増やす」ためにやっていることは?伊藤羊一氏・尾原和啓氏・曽山哲人氏の鼎談、中編をお届けする。

「忙しすぎて本が読めない」→3分で終わる「ズルい速読術」を試してみて!
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長/Musashino Valley 代表/LINEヤフーアカデミア 学長であり『1分で話せ』の著者・伊藤羊一氏と、IT批評家で『プロセスエコノミー』の著者・尾原和啓氏の共著、『努力革命』が5月に発売。重版が決定し、ますます話題を集めている。『努力革命』発売記念鼎談、第3弾の今回は、サイバーエージェント常務執行役員CHOの曽山哲人氏と、本書の内容を語り合う。鼎談の模様は、前・中・後編の3回に分けてお届けする。

ChatGPTに「作業だけさせる人」と「成長に繋げる人」を分けるたった1つの習慣
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長/Musashino Valley 代表/LINEヤフーアカデミア 学長の伊藤羊一氏と、IT批評家の尾原和啓氏との共著『努力革命』が5月22日に発売となり、注目を集めている。本の発売を記念して行われた、元・日本マイクロソフト株式会社業務執行役員で株式会社圓窓代表の澤円氏と、『努力革命』の著者である伊藤羊一氏、尾原和啓氏の鼎談後編。AIによるゲームチェンジが起きた今、一歩目はどう踏み出せばよいのか?

AIが崩す「日本語の壁」、外国人に日本人が淘汰される悲劇
「石橋を叩いて渡らない」日本の“お家芸”は、どんな弊害をもたらすのか?元・日本マイクロソフト株式会社業務執行役員で株式会社圓窓代表の澤円氏と、『努力革命』の著者である伊藤羊一氏、尾原和啓氏の鼎談をお届けします。

「ChatGPT、俺的にはイマイチなんだよね」と発言する人の残念な末路
「AIでラクできる人」の特徴とは?元・日本マイクロソフト株式会社業務執行役員で株式会社圓窓代表の澤円氏と、『努力革命』の著者である伊藤羊一氏、尾原和啓氏が行った鼎談の模様を前・中・後編でお届けする。

ビリギャル著者が明かす、「子どものやる気」を高めるために最も大事なこと
「子どものやる気」を高めるために最も大事なこととは?『ビリギャル』著者の坪田信貫氏と、『努力革命』の著者である伊藤羊一氏、尾原和啓氏が行った鼎談の模様をお届けする。

「勉強が得意な子」はなぜ観光地の看板を読みたがる?「好奇心」を育てるたった1つのコツ
「好奇心」を育てるたった1つのコツとは?『ビリギャル』著者の坪田信貫氏と、『努力革命』の著者である伊藤羊一氏、尾原和啓氏が行った鼎談の模様をお届けする。

「数学が苦手な人」の大半が勘違いしている「本当に苦手なこと」【ビリギャル著者が語る】
「数学が苦手な人」の大半が勘違いしている「本当に苦手なこと」とは?『ビリギャル』著者の坪田信貫氏と、『努力革命』の著者である伊藤羊一氏、尾原和啓氏が行った鼎談の模様をお届けする。

「世界は、確実にフラットになっていく」。そう断言する伊藤羊一氏は、チームづくりでも「フラット」になることが重要だという。フラットなチームの中でリーダーが担う役割とは何なのか。これからの時代のリーダーが持つべきマインドを説く。

職場や人前で自分をうまく表現することができない。成長したいと強く願いながらも、今ひとつ突き抜けた成果を出せない。そんなモヤモヤを抱えていませんか?その原因はあなたの能力が低いからではなく、自分を表現できていないだけかもしれません。Zアカデミアで次世代リーダーの育成を行い、2021年4月開校の武蔵野大学アントレプレナーシップ学部の学部長に就任するほか、多くの大手企業やスタートアップ育成プログラムでメンター、アドバイザーを務める伊藤羊一さんも、かつてはそうだったといいます。『ブレイクセルフ 自分を変える思考法』(世界文化社刊)では、伊藤さんが自身の失敗談を交えながら「自分自身を突破=ブレイクセルフ」した方法を説きます。
