「2人目ができたら育休を取る」職場で宣言した男性のその後写真はイメージです Photo:PIXTA

日本人男性の育児休暇取得率は、少しずつ割合が高くなっているとはいえ“普及”と言うにはほど遠い。企業や周囲の理解など、クリアしなければならない課題が多いためだ。そんななか、社内の先駆者として育休を取得した先人たちの体験談を紹介する。※本稿は、本道敦子氏、山谷真名氏、和田みゆき氏『〈共働き・共育て〉世代の本音』(光文社)の一部を抜粋・編集したものです。また、本記事に使用したアンケートは「子どものいるミレニアル世代夫婦のキャリア意識に関する調査研究」の一環で行ったもの。プライバシー保護のため回答者はすべて仮名としています。

リモートワークを機に
子育てに関わる時間増

 コロナ禍によって増えたリモートワークの恩恵を受けたという小川さん(男性・技術系・子どもあり)の話を紹介したい。もともと海外出張が多かったという小川さんにとって、リモートワークの一般化は大きかったようだ。

「リモートワークという働き方は、うまくやればすごくいい働き方だと思います。子どもはかわいいし、当然関わらなければいけないので、子育ては大事なことだと思っていますが、時間があったら、もっと仕事がしたいです。いろいろやりながら24時間考えられる環境をどうやったら作れるか考えています。その一つとして、リモートワークがあると思います。リモートワークだと、海外出張を減らせるのも大きなメリットです。今までも、海外まで行っても、現地で1~2時間打ち合わせをするだけで帰ってくることもあったので、リモートワークは意味があると思います」

 リモートワークが、育児と仕事の両立を加速させるための重要な施策であることがよくわかる事例だ。本人の努力や周囲の理解に頼るだけでなく、企業側も両立を望む男性の背中を押す制度をきちんと整備し、社員が使えるよう十分な啓発をしてほしい。

男性の積極的な育児参加
職場の理解を得るには?

 育児をする男性にとって、職場の理解は悩ましい問題だが、家庭内でも育児に対する向き合い方の悩みは千差万別だ。まずは育休を取得した男性の話を紹介しよう。

 横山さん(男性・技術系・子どもあり)は、育休を取ることが珍しかった時代に取得した男性だ。

「妻は職場の先輩で、同じ職場で仕事をしていました。自分たちの会社は産休・育休の制度が整っていましたが、第一子の時には妻だけが育休を取り、自分は取りませんでした。その時は妻が『自分が取るよ』という自然の流れでした。申し訳ないが、自分が取ろうとは思わなかったです。取ってくれるんだったら、ありがとうという感じでした」

 育休中は、妻がすべての育児を担っていた。しかし妻の職場復帰後、分担を変えたという。