一方で、腕や足など太い部位は原形を保っていた。大腿骨を持った際のずしりとした感覚は、しばらく僕の手から消えなかった。兵士はまだ戦っているのだ。僕は強くそう思った。故郷に帰るため、風化と戦っているのだ。
見つかった遺骨は、白い布の上に置かれた。その日の作業終了時間になると、白い袋に骨を移して「捧持」した。捧持とは「ささげて持つ」という意味だ。遺骨収集団では、遺骨を現場から、宿舎内の仮安置室に移動させることを指した。例えば、3体の遺骨が見つかった日は、収集団の中から、捧持する3人が選ばれた。優先されたのは、遺族だった。3人は遺骨の入った白い袋を胸の前で抱え、ほかの団員と一緒に宿舎に帰るマイクロバスに乗り込む。
捧持の際は私語を禁じられた。なぜなのか。「葬儀場から火葬場に向かうバスでも私語は慎むでしょう。それと同じですよ」と、経験豊富な団員が教えてくれた。ここでは、毎日がお葬式なのだ。
硫黄島は、活発な火山活動による隆起で、島のあちこちがでこぼこになっていた。舗装工事が追いつかないのだ。だから、マイクロバスはとても揺れた。終戦から七十余年を経て純白の袋に納まった遺骨は、走るバスの振動を受けてコトコトと揺れ続けた。
やっと本土に帰れると喜んでいるようだと、僕の目には見えた。
酒井聡平 著