アルコールの大量摂取で肝細胞が傷つくと、血液中に大量に溶けだしてきて、検査値(血中濃度)が上昇してきます。そのため飲酒量のバロメーターと目されているのです。
日本人間ドック学会の基準値は表24のようになっています。
表25に令和2年度(2020年度)の、東京都の特定健診の結果を載せました。
男性では60代前半まで、10人に1人かそれ以上のひとが、101を超えています。平均値で見ても、40代後半から60代前半までは要注意レベルです。
しかし70代に入ると、101を超えるひとの割合も平均値も、下がってきます。年齢とともに酒量が減るからだと思われます。
女性で101を超えるひとはわずかですし、平均値も50を大きく下回っています。それだけ女性の大酒飲みは少ないということでしょう。
ガンマ自慢のひとの中には、200以上とか、500を超えたという猛者たちがいますが、臨床的には500を超えると完全に危険水域です。すぐにでも治療を始めないと、後戻りできなくなるかもしれません。
禁酒はせめて健診の2週間前から
それでも下がらなければ別の要因も
しかし飲酒だけでなく、慢性肝炎や肝硬変、薬物による肝障害でも上昇してきます。1回のガンマ値だけでは原因を特定できませんが、断酒して下がれば、ほぼ間違いなく酒が原因です。
永田 宏 著
ガンマの半減期は約2週間と言われています。たとえばガンマが200だったとすると、2週間断酒すれば100前後に下がるはずです。
もし下がらなかったら、別の原因が考えられるため、より詳しい検査が必要です。
逆に酒飲みのひとが健診前の1日や2日、禁酒したからといって、数値が良くなることはほとんど期待できません。健診のせめて2週間前、できれば4週間前から禁酒に励むべきです。
そうすれば基準範囲にかなり近づけることができるでしょう。ただしそれができるくらいなら、最初からガンマで引っかかることはなさそうです。高いと分かっていても、飲むのを我慢できない。それがガンマに対する酒飲みのジレンマです。