視覚系タイプは独学、つまり自力学習に向いています。自分自身で勉強するのに向いているため、テキストなどでの勉強法が適しています。授業を受ける際には、音だけで聞くのではなく、黒板やホワイトボードの板書を見て、自分自身で要点をまとめることで視覚系の得意な授業の受け方に持っていくことができます。
同じ視覚系でも、言語に強いのかイメージに強いのかで個人差があるため、参考書などを購入する際には、実際に中身を見て、自分がわかりやすそうだと思ったものを選んでください。
聴覚系タイプの注意力が
格段にアップする行動
視覚系タイプはその名の通り視覚情報を入手しやすいので、机の上をきれいにすると、気が散らず勉強に集中することができます。何かを覚えようとする際に、デスクの周りを少しだけ片付けて、視野に入るものを少なくしましょう。少しの手間で、インプットの効率が格段に上がります。
対して、聴覚系タイプは、他力学習向きです。他の人が発した「音」による刺激で脳が活性化されやすいため、オンライン・オフライン問わず、耳から情報をキャッチする勉強法を主軸に置くことで良い学習効果が得られます。また、ラジオ講座やオーディオブックなども聴覚系タイプに向いているでしょう。
聴覚系タイプは、積極的に質問をすることでさらに記憶が定着しやすくなります。「どう質問しようか」と意識をすることで、聴覚系の注意力は格段にアップします。質問はある程度の理解を経た上で発生する疑問のため、理解系脳番地・伝達系脳番地も働いて、脳への刺激が持続することにもなります。
他の人の質問に対する答えを聞くよりも、自らの理解系・伝達系を動かした方が、聴覚脳タイプにとって長期記憶に残りやすくなります。