
2025.2.26
老後に「孤立する人」と「周囲に歓迎される人」一発でわかる〈話し方〉の決定的な違い
脳の老化によって柔軟さを失い、知らず知らずのうちに現役世代の足を引っ張る「老害」化が進んでしまう「老害脳」。周囲の人を困らせる老害脳を防ぐためにはどうすればいいのか。職場で老害化しないために意識的にやるべき習慣を、脳の専門家が解説…
脳内科医
かとう・としのり/14歳のときに「脳を鍛える方法」を知るために医学部への進学を決意。1991年、現在、世界700カ所以上の施設で使われる脳活動計測「fNIRS(エフニルス)」法を発見。1995年から2001年まで米ミネソタ大学放射線科でアルツハイマー病やMRI脳画像の研究に従事。ADHD、コミュニケーション障害など発達障害と関係する「海馬回旋遅滞症」を発見。帰国後、帰国後、慶應義塾大学、東京大学などで脳研究に従事し、「脳の学校」(https://www.nonogakko.com/)を創業。現在、「加藤プラチナクリニック」を開設し、独自開発した加藤式MRI脳画像診断法を用いて、脳の成長段階、得意な脳番地不得意な脳番地を診断し、薬だけに頼らない脳トレ処方を行う。小児から超高齢者まで1万人以上を診断・治療している。著書には、『アタマがみるみるシャープになる!脳の強化書』(あさ出版)、『発達障害の子どもを伸ばす 脳番地トレーニング』(秀和システム)、『50歳を超えても脳が若返る生き方』(講談社)など多数。
2025.2.26
脳の老化によって柔軟さを失い、知らず知らずのうちに現役世代の足を引っ張る「老害」化が進んでしまう「老害脳」。周囲の人を困らせる老害脳を防ぐためにはどうすればいいのか。職場で老害化しないために意識的にやるべき習慣を、脳の専門家が解説…
2025.2.25
コロナ禍以降、認知機能障害に悩む人が増えてきているという。新型コロナウイルスの感染やリモートワークの影響などさまざまな要因が考えられるが、他人の意見を聞かずに自分の意見を押し付ける、知らないことや新しいものに否定的な態度をとる、飲…
2025.2.24
年功序列や肩書、過去の功績などが重視されている日本社会。ところがアメリカでは年齢や出身大学を聞いただけで、「なんでそんなことを聞くの?」と不思議に思われてしまうことも少なくないという。過去の栄光や年齢に縛られることで柔軟な考え方が…
2025.1.1
新年を迎えた。気持ちを新たに、「今年こそは外国語の勉強を頑張りたい」「資格のための勉強を始めたい」といった目標を考える人もいるだろう。しかし、新年に立てた目標に挫折してしまう人も少なくない。目標を達成するコツは何か。日々忙しい中で…
2024.10.4
10人に1人といわれる左利き。「頭がよさそう」「器用」「絵が上手」……。なぜそう言われるのか、実際はどうなのか、これまで明確な答えはありませんでした。『1万人の脳を見た名医が教える すごい左利き』では、数多くの脳を診断した世界で最初の…
2024.3.4
10人に1人といわれる左利き。「頭がよさそう」「器用」「絵が上手」……。なぜそう言われるのか、実際はどうなのか、これまで明確な答えはありませんでした。『1万人の脳を見た名医が教える すごい左利き』では、数多くの脳を診断した世界で最初の…
2024.2.15
快適な眠りを手に入れるのは意外と簡単で、それは就寝前に「絶対にやってはいけないこと」を守るだけ。自らも睡眠障害に悩まされてきた脳内科医が安眠に効果的な方法と今すぐやめるべき不眠習慣を提言する。本稿は、加藤俊徳『中高年が朝までぐっす…
2024.2.14
睡眠の役割は脳や心身を休ませるだけでなく、脳の老廃物を排出することも含まれる。それゆえ、睡眠が足りていないと発達障害や認知症にも悪影響を及ぼすという。睡眠不足が生み出すデメリットは計り知れない――。本稿は、加藤俊徳『中高年が朝まで…
2024.2.13
OECD調査によれば、日本人の平均睡眠時間は先進国の中で最短。睡眠を削って働いている姿が浮かび上がるが、睡眠には適切な質と量があり、6時間睡眠の人は、徹夜組と同じパフォーマンスしか発揮できない。生産性を上げるには、日本人はもっと寝るべ…
2023.11.23
「歳を重ねると、新しいことが覚えられない……」そんな考えに囚われている中高年も多いだろう。しかし、最新の脳科学研究で“脳は年齢とともに成熟する”という事実が判明したという。ただし、成熟した脳を使うにはコツが必要となる。本稿は、加藤…
2023.5.29
いま話題の『1万人の脳を見た名医が教えるすごい左利き』(ダイヤモンド社)。著者の脳内科医・加藤俊徳氏によると、左利きと右利きでは「脳の仕組み」が違うといいます。それはいったい、どんな違いなのか……。「左利きの疑問」を解き明かすため…
2022.12.9
10人に1人といわれる左利き。「頭がよさそう」「器用」「絵が上手」……。なぜそう言われるのか、実際はどうなのか、これまで明確な答えはありませんでした。『1万人の脳を見た名医が教える すごい左利き』では、数多くの脳を診断した世界で最初の…
2022.11.12
10人に1人といわれる左利き。すごい才能をたくさん持つ一方で、おもに非言語系の処理をおこなう右脳を発達させている左利きは、言語系の処理が得意な左脳を発達させている右利きに比べて、「言葉をアウトプット」するまでの回路が少しだけ遠回りに…
2022.11.5
今回は、左利き特有の脳の使い方である「ワンクッション思考」についてご紹介します!
2022.10.29
10人に1人といわれる左利き。大多数の右利きと異なる脳の使い方をする左利きは、「直感」「独創性」「ワンクッション思考」などたくさんの才能にあふれています。今回は、多くの左利きが使っている「イメージ記憶」についてマンガでご紹介します!
2022.10.22
10人に1人といわれる左利き。ハサミ、スープバーのおたま、肘がぶつかる問題……。たしかに、左利きには物理的な不便があるかもしれません。その一方で、右利きとは異なる脳の使い方をする左利きは、知らず知らずのうちに10人に1人だけのすごい才能…
2022.9.26
10人に1人といわれる左利き。「頭がよさそう」「器用」「絵が上手」……。左利きには、なぜかいろんなイメージがつきまといます。なぜそう言われるのか、実際はどうなのか、これまで明確な答えはありませんでした。『1万人の脳を見た名医が教える …
2022.8.13
10人に1人といわれる左利き。「頭がよさそう」「器用」「絵が上手」……。左利きには、なぜかいろんなイメージがつきまといます。なぜそう言われるのか、実際はどうなのか、これまで明確な答えはありませんでした。『1万人の脳を見た名医が教える …
2022.6.1
いま、「左利き」に注目が集まっている。これだけ多様性が叫ばれる時代において、“利き手の不便”は当たり前として受け入れられていて、おそらく当事者もそれほど気にしていない。しかし、右利きへの「矯正」という言葉は本当に正しいのか? そも…
2022.5.29
10人に1人という左利き。自身も左利きで、『1万人の脳を見た名医が教えるすごい左利き』著者の加藤俊徳医師によると、左利きには「ひらめき」や「独創性」など、右利きにない様々な才能があるそうです。実際、左利きとして知られる有名人の中には、…
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」