加藤俊徳

脳科学者

かとう・としのり/昭和大学医学部卒業、同大学大学院修了。小児科医として研究に従事したのち、米国ミネソタ大学で脳機能研究に取り組む。帰国後の2006年に株式会社「脳の学校」を立ち上げ代表に就任。2013年に加藤プラチナクリニック院長として脳番地論を提唱、現在は昭和大学客員教授も務めている。『成績が上がる!10歳からの脳タイプ別勉強法』(世界文化社)など著書・監修書は累計300万部を超える。

「じっとしていられない子」の聞く力を伸ばす方法とは?【脳専門医が解説】
加藤俊徳
脳には8つのタイプがあり、それぞれに得意・不得意がある。大切なのは、不得意な部分を鍛えること。タイプ別に弱点を見極めてそこを補っていくことで、あなたや子どもの可能性は大きく広がっていくだろう。自分がどの脳タイプかを知り、眠った力を引き出すトレーニングに挑戦してみてほしい。※本稿は、加藤俊徳『子どもの脳は8タイプ 最新脳科学が教える才能の伸ばし方』(SBクリエイティブ)の一部を抜粋・編集したものです。
「じっとしていられない子」の聞く力を伸ばす方法とは?【脳専門医が解説】
「好きだけど不得意」なことを得意にするコツ【脳専門医が解説】
加藤俊徳
大人になったら、もう脳は成長しないと思っていないだろうか?それはもったいない。脳にはまだ発達しきっていない領域があり、そこを育てれば眠っていた力が引き出されるからだ。自分の可能性を広げるための、脳の使い方とは?※本稿は、加藤俊徳『子どもの脳は8タイプ 最新脳科学が教える才能の伸ばし方』(SBクリエイティブ)の一部を抜粋・編集したものです。
「好きだけど不得意」なことを得意にするコツ【脳専門医が解説】
子どもの得意・不得意は脳でわかる!8つの“脳タイプ”とは?
加藤俊徳
「うちの子、何が得意なんだろう?」――そんな悩みを抱える親は少なくないし、子ども自身も気づいていないものだ。ところが、そんな彼らの才能は、8つの脳タイプに分類することで見えてくるという。※本稿は、加藤俊徳『子どもの脳は8タイプ 最新脳科学が教える才能の伸ばし方』(SBクリエイティブ)の一部を抜粋・編集したものです。
子どもの得意・不得意は脳でわかる!8つの“脳タイプ”とは?
「誕生日を覚えられない人」が今すぐやるべき超カンタン記憶術【脳内科医が解説】
加藤俊徳
スマートフォンが普及した今でも、頭で記憶しておかなければならないものもいまだに多くある。英単語、人の顔と名前、よく使う電話番号、大切な人の誕生日、パスワード……今を生きるために必要な「物忘れをしないスキル」を脳のエキスパートが伝授する。
「誕生日を覚えられない人」が今すぐやるべき超カンタン記憶術【脳内科医が解説】
「読んで覚える人」と「聴いて覚える人」記憶力アップ法の決定的な違い【脳内科医が解説】
加藤俊徳
私たちは普段、脳細胞全体の10%ほどしか使っていないと言われている。眠っている脳のキャパシティを活用し効果的な勉強法を見いだすには、自分の「脳タイプ」を知ることが重要なのだという。「視覚系」「聴覚系」「感覚・運動系」……あなたはどの記憶脳タイプに該当するだろうか?
「読んで覚える人」と「聴いて覚える人」記憶力アップ法の決定的な違い【脳内科医が解説】
「一夜漬け」で乗り切れるテストと「どう考えてもムリ」な試験の明らかな違い【脳内科医が解説】
加藤俊徳
学生時代に誰もが経験したであろう、テスト前の「一夜漬け」や、「語呂合わせ」の年号暗記。これらは実際に、どれほどの有用性があるのだろうか?脳内科専門医の著者が、脳のポテンシャルを引き出す効果的な学習法を解説する。
「一夜漬け」で乗り切れるテストと「どう考えてもムリ」な試験の明らかな違い【脳内科医が解説】
脳の活性化には「手書きの日記」が効く!ボールペンはNGで、えんぴつや万年筆がOKな理由【脳専門医が解説】
加藤俊徳
認知症やアルツハイマーは高齢者の病気だと思われがちだが、脳の老化は40代後半からすでに始まっている。脳を鍛えるために有効な方法は、「鏡に全身を映して姿勢を正す」「あえて遠回りをして家に帰る」など、日常の中で簡単に習慣化できることばかりだ。脳内科医である著者が、今日からできる脳の健康法を授ける。本稿は、加藤俊徳『「名前が出てこない」「忘れっぽくなった」人のお助けBOOK』(主婦の友社)の一部を抜粋・編集したものです。
脳の活性化には「手書きの日記」が効く!ボールペンはNGで、えんぴつや万年筆がOKな理由【脳専門医が解説】
奥さん注目!毎月の小遣いを減らしたほうが、夫の脳にはプラスになる!? 【脳専門医が伝授】
加藤俊徳
年齢とともに衰えていくのは、肉体だけではなく脳も同様だ。神経細胞は年齢とともに減少し老化する一方、脳細胞同士の連携力は年々成長するため、この連携力を強めていくことで脳を若返らせることができるのだという。脳専門医の著者が、日常の身近な場面でできるトレーニング方法を伝授する。本稿は、加藤俊徳『「名前が出てこない」「忘れっぽくなった」人のお助けBOOK』(主婦の友社)の一部を抜粋・編集したものです。
奥さん注目!毎月の小遣いを減らしたほうが、夫の脳にはプラスになる!? 【脳専門医が伝授】
40代半ば以降の「ちょっとした物忘れ」を決してスルーしてはいけない理由【脳専門医が伝授】
加藤俊徳
40代半ばを過ぎると増えてくる、ちょっとした「もの忘れ」。よくあることだとスルーしがちだが、それは脳の衰えが始まっている重要なサインなのだ。しかし安心してほしい。脳内科医の著者によれば、何歳からでも脳は鍛えることができるのだという。脳の老化度を抑え、成長力を高める方法を伝授する。本稿は、加藤俊徳『「名前が出てこない」「忘れっぽくなった」人のお助けBOOK』(主婦の友社)の一部を抜粋・編集したものです。
40代半ば以降の「ちょっとした物忘れ」を決してスルーしてはいけない理由【脳専門医が伝授】
老後に「孤立する人」と「周囲に歓迎される人」一発でわかる〈話し方〉の決定的な違い
加藤俊徳
脳の老化によって柔軟さを失い、知らず知らずのうちに現役世代の足を引っ張る「老害」化が進んでしまう「老害脳」。周囲の人を困らせる老害脳を防ぐためにはどうすればいいのか。職場で老害化しないために意識的にやるべき習慣を、脳の専門家が解説する。※本稿は、加藤俊徳『老害脳』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を抜粋・編集したものです。
老後に「孤立する人」と「周囲に歓迎される人」一発でわかる〈話し方〉の決定的な違い
「身近な老害」が温存される日本社会に特有の事情
加藤俊徳
コロナ禍以降、認知機能障害に悩む人が増えてきているという。新型コロナウイルスの感染やリモートワークの影響などさまざまな要因が考えられるが、他人の意見を聞かずに自分の意見を押し付ける、知らないことや新しいものに否定的な態度をとる、飲み会で長々と説教や武勇伝を語る…など「老害」化が進んでいる人こそ注意が必要だ。老いと共に脳が老害化していく「老害脳」は一体なぜ発生するのだろうか。※本稿は、加藤俊徳『老害脳』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を抜粋・編集したものです。
「身近な老害」が温存される日本社会に特有の事情
アメリカ人「何でそんなこと聞くの?」医師がうっかり聞いて後悔した「恥ずかしい質問」
加藤俊徳
年功序列や肩書、過去の功績などが重視されている日本社会。ところがアメリカでは年齢や出身大学を聞いただけで、「なんでそんなことを聞くの?」と不思議に思われてしまうことも少なくないという。過去の栄光や年齢に縛られることで柔軟な考え方ができなくなり、日本社会の「老害化」が進んでしまう懸念について、医学博士が解説する。※本稿は、加藤俊徳『老害脳』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を抜粋・編集したものです。
アメリカ人「何でそんなこと聞くの?」医師がうっかり聞いて後悔した「恥ずかしい質問」
新年の抱負が「目標倒れに終わる人」と「しっかり達成する人」の決定的な違い
加藤俊徳
新年を迎えた。気持ちを新たに、「今年こそは外国語の勉強を頑張りたい」「資格のための勉強を始めたい」といった目標を考える人もいるだろう。しかし、新年に立てた目標に挫折してしまう人も少なくない。目標を達成するコツは何か。日々忙しい中で勉強の習慣を身に付けるにはどうすればいいのか。脳内科医の加藤俊徳氏が解説する。
新年の抱負が「目標倒れに終わる人」と「しっかり達成する人」の決定的な違い
「なぜ左利き、右利きがあるの?」脳内科医が明かす2つの理由【書籍オンライン編集部セレクション】
加藤俊徳
10人に1人といわれる左利き。「頭がよさそう」「器用」「絵が上手」……。なぜそう言われるのか、実際はどうなのか、これまで明確な答えはありませんでした。『1万人の脳を見た名医が教える すごい左利き』では、数多くの脳を診断した世界で最初の脳内科医で、自身も左利きの加藤俊徳氏が、脳科学の視点からその才能のすべてを解き明かします。左利きにとっては、これまで知らなかった自分を知る1冊に、右利きにとっては身近な左利きのトリセツに。本記事では本書より一部を特別に公開します。
「なぜ左利き、右利きがあるの?」脳内科医が明かす2つの理由【書籍オンライン編集部セレクション】
「左利きと右利きの言語能力」脳内科医が明かす決定的な違い【書籍オンライン編集部セレクション】
加藤俊徳
10人に1人といわれる左利き。「頭がよさそう」「器用」「絵が上手」……。なぜそう言われるのか、実際はどうなのか、これまで明確な答えはありませんでした。『1万人の脳を見た名医が教える すごい左利き』では、数多くの脳を診断した世界で最初の脳内科医で、自身も左利きの加藤俊徳氏が、脳科学の視点からその才能のすべてを解き明かします。左利きにとっては、これまで知らなかった自分を知る1冊に、右利きにとっては身近な左利きのトリセツに。本記事では本書より一部を特別に公開します。
「左利きと右利きの言語能力」脳内科医が明かす決定的な違い【書籍オンライン編集部セレクション】
ぐっすり眠れない人が絶対やってはいけない「3つの習慣」とは【専門医が解説】
加藤俊徳
快適な眠りを手に入れるのは意外と簡単で、それは就寝前に「絶対にやってはいけないこと」を守るだけ。自らも睡眠障害に悩まされてきた脳内科医が安眠に効果的な方法と今すぐやめるべき不眠習慣を提言する。本稿は、加藤俊徳『中高年が朝までぐっすり眠れる方法』(アチーブメント出版)の一部を抜粋・編集したものです。
ぐっすり眠れない人が絶対やってはいけない「3つの習慣」とは【専門医が解説】
専門医「睡眠は長さより質?大間違いだ!」寝不足のせいで発達障害・認知症に悪影響も?
加藤俊徳
睡眠の役割は脳や心身を休ませるだけでなく、脳の老廃物を排出することも含まれる。それゆえ、睡眠が足りていないと発達障害や認知症にも悪影響を及ぼすという。睡眠不足が生み出すデメリットは計り知れない――。本稿は、加藤俊徳『中高年が朝までぐっすり眠れる方法』(アチーブメント出版)の一部を抜粋・編集したものです。
専門医「睡眠は長さより質?大間違いだ!」寝不足のせいで発達障害・認知症に悪影響も?
6時間睡眠の脳は「2日徹夜」後と同じ!寝不足の人は仕事ができない当然の理由
加藤俊徳
OECD調査によれば、日本人の平均睡眠時間は先進国の中で最短。睡眠を削って働いている姿が浮かび上がるが、睡眠には適切な質と量があり、6時間睡眠の人は、徹夜組と同じパフォーマンスしか発揮できない。生産性を上げるには、日本人はもっと寝るべきなのだ。1万人の脳を診た脳内科医が睡眠の改善法を提案する。本稿は、加藤俊徳『中高年が朝までぐっすり眠れる方法』(アチーブメント出版)の一部を抜粋・編集したものです。
6時間睡眠の脳は「2日徹夜」後と同じ!寝不足の人は仕事ができない当然の理由
「年をとって物覚えが…」は間違い!“1日10分”勉強法で脳に刺激を【脳内科医が解説】
加藤俊徳
「歳を重ねると、新しいことが覚えられない……」そんな考えに囚われている中高年も多いだろう。しかし、最新の脳科学研究で“脳は年齢とともに成熟する”という事実が判明したという。ただし、成熟した脳を使うにはコツが必要となる。本稿は、加藤俊徳『一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方』(サンマーク出版)の一部を抜粋・編集したものです。
「年をとって物覚えが…」は間違い!“1日10分”勉強法で脳に刺激を【脳内科医が解説】
「左利き」の男女別特徴! 脳内科医が徹底解説!――10人に1人「左利き」の疑問を解き明かす【書籍オンライン編集部セレクション】
加藤俊徳
いま話題の『1万人の脳を見た名医が教えるすごい左利き』(ダイヤモンド社)。著者の脳内科医・加藤俊徳氏によると、左利きと右利きでは「脳の仕組み」が違うといいます。それはいったい、どんな違いなのか……。「左利きの疑問」を解き明かすため、加藤氏にお話を伺いました。
「左利き」の男女別特徴! 脳内科医が徹底解説!――10人に1人「左利き」の疑問を解き明かす【書籍オンライン編集部セレクション】
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養