photo受験者数を大きく増やしている、横浜駅から歩いて通える神奈川学園(横浜市神奈川区)

2025年首都圏中学入試の特徴として「難関疲れ」と「英語入試元年」について振り返った。もう一つ、史上最高水準の中学受験状況を支えている中堅・中位校人気についてその実態を見ていく。男子受験生編に続き、今回は女子受験生編を。どのような入試が受験生を多く集めているのか、26年入試に向けて考えてみよう。(ダイヤモンド社教育情報)

女子受験生「中堅・中位校」の人気入試回

 2025年入試の「難関疲れ」(男子編女子編)、「英語入試元年」に続いて、前回は「中堅・中位校人気」について、男子受験生の状況を見た。史上最大水準の受験生でにぎわう中学受験のボリュームゾーンで人気の入試回・学校はどこなのか。四谷大塚の合不合80(24年12月)偏差値で60以上となる難関・上位校レベル以外の女子受験生の入試回が今回の対象となる。偏差値50台の中堅校(55~59は中堅上位校)、40台までの中位校の中心となるのは、男子の場合は共学校だったが、女子には多くの女子校が控えている。

 26年に男女別学校から共学校に衣替えする学校(新学校名)としては、男子校の日本学園(明治大学付属世田谷)、女子校は鎌倉女子大学(鎌倉国際文理)、東京女子学院(英明フロンティア。25年の高校に続き26年中学も共学化)である。首都圏以外では、盛岡白百合学園(岩手・盛岡市)と園田学園(兵庫・尼崎市)は、校名はそのままで男子募集も始める。

 中学校の26年新規開校としては、東京・大田区の羽田国際(蒲田女子から高校が校名変更・共学化)、さいたま市緑区の浦和学院、東京・府中市の明星Institution中等教育部がある。他に、順天が北里大学附属順天となり、内部進学が始まる。また、三田国際学園は三田国際科学学園に校名を変更する。

 前回の男子受験生に続き、今回は女子受験生について見ていこう。新型コロナ禍の後、23年から25年にかけてどの学校のどの入試回に人気があったのか、26年入試に向けたトレンドを押さえておきたい。以下、25年の受験者数でランキングした図1~図6を適宜参照しながら見ていこう。図11月入試(埼玉・千葉)図22月1日午前図32月1日午後図42月2日午前図52月2日午後図62月3日午前となっているのは男子と同様である。

 25年2月1日に、偏差値60以上の難関・上位校を受験した女子の割合は25.2%だった。前回触れた男子の32.3%よりもその割合は小さく、背伸びしない女子の傾向がうかがえる。中堅・中位校の各入試日程での受験者数ランキングは、普段目にしないため新鮮な印象を受ける。23年から25年に向けてどの入試回が増減したか。23年ランキングで受験者数が少ない入試回が上位にあれば、それは25年に増やしていることが分かる。

 埼玉と千葉に触れる前に、お試し受験ともなる東京会場での出張入試の状況を確認しておきたい。いずれも女子の受験者数で、学校名[入試名](25年の受験者数・実倍率)で示した。実倍率とは、受験者数と合格者数の比である。

 人気の入試としてまず挙げられるのは、長野県の佐久長聖[東京]だろう。1月13日[(1)](1384人・1.2倍)の受験者数は男子の9掛け、14日[(2)](319人・1.2倍)は同じく7掛けとなっており、偏差値は男子より1ずつ高い48と46である。14日は安定しているものの、13日は23年・24年から130人ほど減らしている。

 次いで26年から共学化する1月7日の盛岡白百合学園には、[首都圏4教科](879人・1.2倍)と[首都圏1教科](195人・1.2倍)の入試区分があり、受験者数は24年よりそれぞれ109人減と73人増に分かれた。偏差値はいずれも44と受けやすい。12日の宮崎日本大学[首都圏](1597人・2倍)は23年の1425人から大きく伸ばしている。受験者数が男子より多い点もユニークで、倍率も2倍を維持、偏差値は35とさらに受けやすい。

 13日の早稲田佐賀[一般1月首都圏] (314人・1.4倍)の受験者数は男子の半分以下ではあるが、偏差値は男子の56よりも高い58で、中堅・上位校以上の受験生に人気がある。