この記事が公表されて以降、エリオットが三井不動産の大量保有報告書を提出したという事実はありません。

 いったい何を目的にしたリークだったのでしょうか。そもそもエリオットは今でも三井不動産株を保有しているのでしょうか。株価を上げて、高値で売り抜けることを目的としたリークだった可能性もあるということです。

ガバナンス改革を語りつつ
裏では利益だけを追いかける

 昨今、アクティビストが日本の上場会社のコーポレート・ガバナンス改革や、日本の株式市場の改革といったことを声高に主張することがあり、マスコミもアクティビストの行動を礼賛することがあります。

 しかし、アクティビストがガバナンスや市場の改革を訴えているのは、あくまで株価を上げるための手段としてなのです。ですから、株価が上がれば、自分たちが主張していた経営改革などが達成されていなくてもさっさと売り抜けます。

 もちろん、アクティビストは出資者から預かったお金を運用している立場ですから、株価が高くなり、目標株価を超えれば売却するのは当たり前です。

 しかし、先ほどのダイドーリミテッドのケースでは、ストラテジックキャピタルは一般株主に対して、自社の株主提案に賛同してほしいと求めました。取締役を送り込むことで、新体制で事業の再建及び健全なガバナンス体制の構築を実現したいと訴えました。

 それなのに、事業の再建をする前に、会社の大規模株主還元の公表によって上がった株価に乗じて売り抜けました。

 ストラテジックキャピタルの株主提案に賛同した一般株主のなかには裏切りだと捉える人もいるでしょう。

 実際に、ストラテジックキャピタルによるダイドーリミテッド株の売却に対しては、SNS上で賛否両論が沸き起こりました。

「アクティビストなのだから当然売却するだろう」

「アクティビストは出資者から預かったお金を運用しているのだから、利益を得ることに問題などない」

 という意見がある一方で、

「一般株主に対してダイドーリミテッドの本業立て直しを訴えて株主提案への賛同を求めたのに、本業が一切立て直っていない状況でムチャな還元に応じるのか」

「一時的な高配当によって株価をつり上げて売り抜ける行為にほかならない」

 といった批判がありました。