
「おじさんだからできないよ」「老害のくせにうるさいなあ」。そんなふうに、物事を年齢で判断していないだろうか?その瞬間、あなたの脳は静かに老化を始めている。逆に、年齢を気にせずに行動すれば、脳は何歳からでも成長し続けるという。脳のメカニズムを、茂木健一郎が解説。※本稿は、茂木健一郎『60歳からの脳の使い方』(扶桑社)の一部を抜粋・編集したものです。
年齢を理由にした途端
成長も行動もできなくなる
年齢を基準に物事を判断する大きな弊害とは何か。それは、年齢という固定概念に縛られてしまい、その人が持つ本来の可能性や才能を見落としてしまうことです。
人間の脳は年齢に関係なく、新しいことに挑戦したり学んだりする能力を常に持っています。それが脳の優れた特性でもあります。
一方で、「この年齢だからダメなんだ」などと自分で制約をつけてしまうと、脳内には「学習性無力感」という現象が生じます。
学習性無力感とは、繰り返し回避不能なストレスや苦痛を経験することで、「自分の行動では状況を変えられない」と学習し、努力や回避行動を放棄してしまう心理的状態を指します。
たとえば、ラットを使った実験でも、この学習性無力感は観察されています。実験対象であるラットに回避不能な電気ショックを与えた後、電気ショックを回避できる状況に置いても、脳内で「逃げても無駄だ」と考えるため、逃避行動を示さなくなってしまうのです。
これと同じことは、人間にも生じます。
「これ以上この行動をとっても意味がない」と思って学習性無力感が生まれた結果、本来自分が持っているポテンシャルを発揮できない。そこで自信を失ってしまい、その後も「自分には何もできない」と負のスパイラルに陥ってしまうのです。