1993年にイスラエルとパレスチナ解放機構(PLO)の間で結ばれた和平条約「オスロ合意」。この合意は両者の共存を目指す重要な一歩と見なされたが、その後、和平交渉は停滞。現在も熾烈な紛争が続いている。その背景には、イスラエルだけでなく、パレスチナ自治政府の選挙で勝ったハマスを認めない世界各国の姿勢も関係していた――。※本稿は、高橋真樹『もしも君の町がガザだったら』(ポプラ社)の一部を抜粋・編集したものです。

見せかけの和平だった
「オスロ合意」

 1993年、歴史上はじめてイスラエル政府とパレスチナの代表による「オスロ合意」という和平条約が結ばれた(注1)。調印式では、これまで敵どうしだったラビンとPLOのアラファトが、はじめての握手をした。このオスロ合意では、これまで存在を否定していたおたがいが認めあい、対話していくことが決められた。

パレスチナ自治区ガザ地区中部のヌセイラート・パレスチナ難民キャンプイスラエル・ガザ地区撤退 イスラエルのガザ地区撤去を祝して掲げられた黄色の横断幕には、イスラエルに暗殺されたイスラム組織ハマスの精神的指導者、故ヤシン師の肖像画が描かれていた =パレスチナ自治区ガザ地区中部のヌセイラート・パレスチナ難民キャンプ Photo:SANKEI

 オスロ合意にもとづいて、アラファトの率いるPLOは、逃亡先のチュニジアからパレスチナにもどって「パレスチナ自治政府」をつくった。その後、1996年には初の選挙を実施して、アラファトは初代大統領に選ばれた。

 そして、ヨルダン川西岸地区を拠点に暫定自治を始めた。「暫定」というのは「とりあえず」という意味で、しばらくしたら本格的な自治体制に移行していこうという約束だった。

 パレスチナ自治政府がめざしたのは、ガザ地区と西岸地区とをあわせた地域で、独立国をつくることだった。国際社会は、紛争が続いたパレスチナ問題が解決に向かうのではないかと期待した。

(注1)ノルウェーの首都オスロで、ノルウェー政府が間をとりもち、イスラエル政府とパレスチナ代表団の交渉を秘密裏におこなったことからこの名がついた