「なんだか疲れているな」と感じたときは、パートナーや自分自身の体にやさしくふれる時間を大切にしてみましょう。それが元気のスイッチになるかもしれません。

「幸せだな」と口にするだけで
心のざわつきが落ち着いてくる

 いつもイライラして不機嫌な人は、周りにも不機嫌オーラをまき散らし、そんなつもりはなくても他人に恐怖感を与えています。

 最近では「フキハラ=不機嫌ハラスメント」という言葉も登場。不機嫌な態度そのものが、家庭や職場でのハラスメントとして認識されつつあります。

 そんな精神状態では、仕事も人間関係もうまくいきません。イライラや怒りっぽさは、日常のあちこちでトラブルを招きやすく、自分の評価も下げてしまいます。

 米国シカゴにあるデポール大学のダグラス・セラーは、202名に性格テストを実施し、過去10年間の交通違反や事故歴と照合して分析しました。

 その結果、怒りっぽい性格の人ほどスピード違反や割り込み運転など乱暴な運転をしやすく、実際の事故の件数も多いことがわかりました。

 つまり、感情をうまくコントロールできない傾向は、単なる気分の問題にとどまらず、現実の行動パターンや安全性にまで影響を及ぼす、ということです。

 もし「なんだか最近、すぐイライラしてしまう」「人との衝突が増えてきた」と感じているなら、ぜひ意識してみてほしいことがあります。

 それは、ポジティブな言葉を先に使うことです。

 たとえ本心ではそう思っていなくても、「幸せだな」「ありがたい」「うれしい」「ラッキー」といった言葉を、口癖のように自分に言い聞かせてみましょう。

 最初は違和感があっても、くり返すうちに、脳がその言葉につられるように感情を上書きしていきます。

 これはいわば、言葉による自己暗示。言葉が先で、気分があとからついてくる。そんな仕組みは、心理学でも支持されています。

無理やりでもいいから
口角を上げてみよう

 さらに、表情も大切なカギになります。たとえ作り笑いでも、笑顔の表情をつくるだけで、脳は「今は楽しい、うれしい状態なんだ」と錯覚し、リラックスモードに切り替えることがわかっています。