しかも、50%しか回復できていない状態で仕事に行けば、作業効率が下がり仕事の質も落ちてしまいかねません。実際、私たちはドイツの人たちより長く働きながら、生産性は低いという結果となってしまっています。かといって仕事の質が落ちないように必死になって働けば、疲労はさらに蓄積されていくでしょう。私たちの消耗は進むばかりです。

拡大画像表示
疲労の反対語は
休養ではなく◯◯
現在の休養のサイクルが不十分とするなら、私たちはどうすればよいでしょうか。
私は、休養のサイクルに、もう1つの要素を加えたいと考えています。
それは何でしょうか?みなさんも考えてみてください。
私は、セミナーなどでよく受講者のかたたちにこんなふうに質問します。
「疲労の対義語、反対語は何だと思いますか?」
すると、「休養ですか?」と答える人がほとんどです。
しかし、残念ながら休養ではありません。
活動→疲労→休養のサイクルを、スマホの充電池にたとえてみましょう。
活動し、疲労することで電池の残量は減りますが、休養することで充電し、再び活動できるようになります。休養によって100%フル充電状態に戻れば、これで何も問題ありません。