「3年未満での離職」に
肯定的な人の割合は?

 オープンワークが運営するコミュニティサービス「OpenWorkキャリア」で行ったアンケートによると、「最低何年勤めてから転職するべきか」という問いに対し、最も多かった回答は「何年でも良い」(26.1%)だった(下表参照)。

「最低何年勤めてから転職するべきか?」回答データ出所:オープンワーク
拡大画像表示

 これに続き、「2~3年未満」「3~4年未満」がそれぞれ約25%を占めた。

 一方で、「3年は働いた方が良い」という声もあり、スキルや経験を一通り習得し成果を出すには一定期間が必要と考える意見も根強い。ただし結果を見ると、働く人の約4割は「3年未満での離職」に否定的ではないことが分かる。「5年以上」と答えた人はわずか4.5%にとどまった。

 また「何年でも良い」と回答した人のコメントからは、転職のタイミングは在籍年数ではなく「状況や目的」によって決めるべきだという考え方が多く見られた。特に、入社後のミスマッチが大きい場合や、心身への負担が強いと感じた場合には、年数にとらわれず早期に環境を変えるべきだとする意見が目立った。

 最低限勤めるべき年数に「何年でも良い」と回答したOpenWorkキャリアユーザーのコメントを見てみよう。

「あまり拙速に退社を決めるのは逆に勿体無いと思うが、どうしても身体や心がついていかない環境の場合は、即日でも退社して良い」(営業企画)

「直感的に合わないと感じる、さらに出社することで苦痛を感じるのであれば、時期に拘らず早めの判断をしても良いのではないか」(物流)

「提示された労働条件と異なる場合やミスマッチが明らかな場合は入社直後でも辞めた方がいい」(リスク管理)

「自己成長のための努力はすべきですが、良くならない企業文化と格闘して心がすり減るより、自分のキャリアプランに合った会社に転職する方が効率的です」(人事)

自分に合う職場か
転職市場で評価されるか

 回答者の約半数が選んだ「2~3年未満」または「3~4年未満」という期間について、コメントから次のような傾向が見られた。

 1つは、一通りの業務サイクルを経験し、企業文化や職場の雰囲気との相性を見極めるために、この程度の時間が必要だと考えていること。もう1つは、転職活動時に「短期離職」と見なされにくい目安として、2~3年を意識していることである。