美緒さんは「夫は、離婚理由を私のせいにして新しい女性と新しい生活を早く始めたかったんでしょうね。絶対に思い通りにはさせません!」
弁護士の見解とは?
妻のモラハラ行為は認定されるのか?
強い決意を胸に報告書を携えて、稔さんの離婚協議書の正当性を覆すために、今後の人生の不安を解消するために、私が紹介した、離婚の案件に強く信頼できる弁護士に相談しました。
弁護士の見解は私の予測通りでした。
・夫の「モラハラ慰謝料請求」は通らない
日常的な口論やイライラを根拠にしたモラハラ慰謝料は、裁判で認められる可能性は非常に低い。
・不貞行為を理由に、妻側が慰謝料を請求できる
取得した不貞の決定的な証拠により、慰謝料(150万~200万円程度)の獲得は見込まれる。
・相手の女性への慰謝料請求の可能性
夫が既婚である事実を知っていた場合、その女性にも慰謝料を請求できる可能性がある。
・養育費の不払いは許されない
夫が主張する「慰謝料を差し引いて養育費を払わない」という内容は法的に妥当ではない。養育費は、子どもたちの権利であり、父親が支払うべき金額は確保できる見込み(月6万~8万円程度)。
・今後の話し合いは弁護士に一任すべきだ
精神的苦痛を受けている美緒さんが直接話し合う必要はなく、弁護士を通して進めるのがベスト。夫が要求する離婚届提出の期日設定も法的に有効ではない。
弁護士への相談で美緒さんの不安は、一つ一つ払拭されていきました。
離婚原因が夫の裏切りであること、そして不貞の証拠があることで、美緒さんは「守る側」ではなく「攻める側」として、子どもたちとの未来のために強く立ち向かえる立場になったのです。親権については、育児と家事を一手に引き受けていた美緒さんが獲得できる見通しとなりました。
つらかった生活に終止符を打つため、弁護士の助言に従い、子どもたちを連れて家を出ました。そして、新しい土地で新しい仕事を見つけ、親権と慰謝料と養育費を勝ち取り、子どもたちと新しい人生を歩み始めたのです。







