そして何より他責グセの修正が困難な点は、他責思考が、当人にとっては真実や正義になってしまっていることです。

 そのため「言えば直すだろう」といったスタンスで向き合うと、予想外の頑固さに疲弊してしまう可能性が高くなります。

 そのため、「他責グセを修正してあげたい」と思うのであれば、まず、

「自分の人生において、この人はどのくらい必要な人なのか。そして、どこまでかかわるのか」

 といった関係性の点検と引き際を見誤らない覚悟が必要であることを押さえておいてください。

他責グセの人と向き合うときは
相手の存在をまるごと認める

 自分を責める感情である「自責」。

 この自責感情が強い人は、自分に自信がありません。

 つまり、自己肯定感が低いため、自分や自分が関係する周囲にネガティブなことが起こると、

「私のせいでこうなってしまった」

「私にも責任がある」

 と思ってしまいます。

 こうした自責の人の思考は比較的理解しやすいと思いますが、実は、他責の人も自己肯定感は低い人が多いです。

 自責の反対は他責だから、他責の人は自己肯定感が高いというわけではありません。

 自責グセがある人は、常に「自分を責める」という自虐的な思考や自己犠牲の精神で、自分の存在を肯定的なものにしようとしています。

 リストカットなど、自分を傷つける自傷行為も死にたいからやっていると誤解されがちですが、実際は傷つけるときの痛みや流れる血を見て、自分の生を実感したいためにやっています。

 一方、他責の人も、「私は悪くない、○○が悪い」という思考で、自分のことを守ろうとしています

 つまり、やり方は真逆ですが、自責の人も他責の人も、「生きていくために」、そうした言動になっています。さらに言えば、そうした過剰なやり方でしか、今を生きられないとも言えます。

 しがって、他責グセの人と向き合うときは、「相手の存在をまるごと認める」という姿勢が大切です。

「そんなに過剰に自分を防衛しなくても、私はあなたを否定しませんよ」という姿勢です。

 人は、自分の存在を認めて尊重してくれる人の前では、リラックスして素直になれます。