「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)
Photo: Adobe Stock
「どう?」は、相手に“負担”を押しつける言葉
会話が途切れるたびに気まずい沈黙。「自分、コミュニケーション下手かも…」と感じたことはありませんか?
でも実は、あなたの会話が盛り上がらない原因は“話題選び”ではありません。原因は、たったひとつの言葉にあります。それが、「どう?」です。
たとえば、こんな会話を想像してみてください。
・「新しい部署、どう?」
・「最近の案件、どう?」
一見、気遣いのある会話のように見えます。
しかしこの「どう?」という質問は、会話を止める言葉でもあります。
聞く側はラク、答える側はしんどい
聞かれたほうは「何を答えればいいのか」がわからないからです。
「忙しいです」と答えても、「そうなんだ」で終わる。話を広げようと頑張っても、相手の反応が薄ければ、まるで自分のせいで会話が止まったような気分になります。
つまり、「どう?」と聞く人ほど、相手を困らせているのです。
会話の「ズレ」を生むNG質問
「どう?」という質問は、聞く側が“何を知りたいのか”を決めていません。だから、相手に“話題の選択”を丸投げすることになります。
一方で、聞かれた側は「この人、何を聞きたいんだろう?」と考えながら話さなければならない。
そのギャップが、会話の温度差を生みます。
表面上は会話が続いていても、心の中ではこう思われているかもしれません。
・「この人と話すと疲れる」
・「なんか気を使う」
これが、“話したくない人”と見なされてしまう質問の特徴なのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)








