学習と部活動との
調和を図る「一人二芸」

 韮崎には、北に八ケ岳、西に南アルプス、南に富士山……という恵まれた眺望が広がる。戦国時代に勇名をはせた甲斐武田家発祥の地だ。

 その地にある、1922年設立の旧制県立韮崎中学校と、旧制県立韮崎高等女学校とが、戦後の学制改革で統合されて男女共学の新制韮崎高校となった。韮崎市だけでなく、北杜市、甲斐市などから通う生徒も多く、戦前から「地域の人材育成の拠点校」と位置づけられていた。

 校訓は「百折不撓(ひゃくせつふとう)」。学習と部活動との調和を図ることを「一人二芸」と言っている。「文武両道」に代わる韮崎高校独自の表現だ。

 文部科学省によって2012年度から、理数教育に重点を置く「スーパーサイエンスハイスクール」に指定されている。現在は第3期の指定中だ。

 サッカーが古豪だ。とりわけサッカー部は初代校長の堀内文吉が1923年の就任早々、八ケ岳おろしの吹きすさぶ荒地だった旧制韮山中グラウンドでもできるスポーツとして、サッカーを選択した。

 1952年、サッカーの町・韮崎が黄金に輝いた年となった。第7回国民体育大会決勝で大阪代表の明星高校と引き分け、2校とも優勝になった。1975年にはインターハイ(高校総体)で全国優勝している。

 多くの有力選手を輩出しているが、サッカー選手としては前述の中田を先頭に、羽中田昌が光っている。

 さらに韮崎OBとしては、塚田雄二、坂本武久、大柴克友、堀井岳也、石原克哉、仲田建二、鶴見智美、深井正樹、千野俊樹、柏好文などの選手を挙げられる。

 バスケットボール選手では、山梨クィーンビーズ所属の女子選手・石川明日香がいる。女子バスケットボール部は、全国大会の常連だ。陸上、弓道なども強い。

 山岳部は24年度の県高校総体に優勝、福岡でのインターハイに出場した。

 25年春の大学合格実績(25年4月入学)は、現役、浪人合わせ、山梨大に17人、信州大に5人、静岡大、鹿屋体育大に各2人、東北大、筑波大各1人など。公立大には、山梨県立大16人、都留文科大14人など。その他、専門学校に進む生徒が例年1割ほどいる。