また、アルコールやカフェインには利尿作用があります。仕事のストレスをいやす晩酌や寝酒は捨てがたいものですが、夜中にトイレに起きて困っている人は、ちょっと我慢して症状が改善するかどうか確かめてみましょう。
カフェインは膀胱(ぼうこう)を刺激する作用もあるので、夜間頻尿に悩んでいるならば、寝る前はもちろん日中もコーヒー、緑茶、紅茶などをとりすぎないよう注意しましょう。
脚のむくみが原因で
夜間頻尿になる人も多い
脚のむくみが原因で夜間頻尿になる人も実は多くいます。脚のむくみは、加齢や運動不足によって血行が悪くなり、血管から水分が漏れ出すことで生じます。
脚がむくんだまま横になって就寝すると、今度は細胞の隙間にたまっていた水分が、再び血管の中に戻ります。すると血中に増えてしまった水分を減らそうと、大量の尿がつくられるわけです。ですから、夜間頻尿の症状は、脚のむくみを解消すると治る場合があります。
では、脚のむくみをとるにはどうすればよいのでしょうか。
それは、脚の血流をよくすることがポイントです。大切なのはふくらはぎの筋肉。ふくらはぎは「第2の心臓」とも呼ばれ、全身の血流をよくするポンプの役割を担っています。
効果的なのは、ふくらはぎの筋肉を動かす運動で、手軽に行えるのはウォーキングです。就寝の4~5時間前までに脚のむくみを解消しておけば、夜中につくられる尿の量が減ります。
夜11時に寝るとしたら、夕方ごろに30分程度のウォーキングや散歩をするのがいいでしょう。ふくらはぎの筋力を強める筋トレもおすすめです。鍛えれば、むくみ自体も生じにくくなります。
こうした生活習慣の調整で改善しない場合は、過活動膀胱や前立腺肥大症、睡眠時無呼吸症候群などの病気の可能性があるので、医師に相談することをおすすめします。
「横向き寝」で約7割の
いびきが改善される!?
質のよい睡眠にとって、いびきは大敵です。気道の空気の通りが悪くなることで起こるため、いびきが続くと、脳をはじめとして全身に酸素が行きわたらなくなってしまいます。







