自転車は体がむき出しの状態で運転するので、もし事故などで転倒すると頭部をアスファルトなどに強打する可能性が大。車道走行では転倒したところにクルマやバイクが突っ込んでくる可能性もあります。だからこそ自分の身を守ることも考える必要があります。

 2023年4月1日の道路交通法の改正で、すべての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されました。しかし、あくまで“努力”義務なので、罰則などはありません。街を走る自転車を見ても、ロードバイクはともかく、ママチャリでヘルメットを被っている人はまだまだ少数派という印象です。

自転車事故で亡くなった人の半分は、頭に致命傷を負っている

 警察庁が公表している資料によると、自転車乗用中の交通事故で亡くなった人の約5割が頭部に致命傷を負っているとのこと。自転車乗用中にヘルメットを着用していない人の致死率(死傷者のうち死者の占める割合)は、ヘルメット着用時と比較して約2.4倍も高くなるそうです。

図表:ヘルメット着用状況別の致死率ヘルメット着用状況別の致死率 内閣府「特集 自転車の安全利用の促進について」より引用 拡大画像表示

 自転車で車道を走ると歩道を走っていたときよりもスピードが高くなるはずなので、より危険度が増します。この機会にみなさんもヘルメットの着用を本気で検討してみてください。

 もう一つ気をつけなければいけないのが飲酒。クルマやバイクは飲酒運転に対する意識が高まり、飲酒運転をする人はほとんどいないはず。でも自転車はどうでしょうか。移動が短距離であることも多いので、「大丈夫だろう」と考える人もいるはずです。