小泉純一郎元首相が「カタカナ語だらけの官僚文書」に“ピシャリと放った一言”Photo:SANKEI

ビジネスの現場は今や“カタカナ語だらけ”。「エンゲージメント」「サステナビリティ」――。しかし、それらの言葉では相手に本当の意味が伝わっていないかもしれない。スピーチコンサルタントの阿部恵氏が明かす、“伝わる言葉”の選び方とは。※本稿は、阿部 恵『きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」』(三笠書房)の一部を抜粋・編集したものです。

ビジネスシーンで多用される
カタカナ語は伝わっている?

 外資系企業で研修を担当したときのこと。若手社員の口からこんな言葉が出ました。

「コーポレートガバナンス強化を目的に、ステークホルダーとのエンゲージメントを最適化し、サステナビリティ視点でイノベーションをドライブします」

 このカタカナ語、あなたはパッと意味がわかりますか?私には、さっぱりでした。

 こういうとき、私は必ず「あなたが説明する相手も外資系、またはIT企業ですか?」と尋ねます。外資やIT系であれば、カタカナ語を多用しても問題ないからです。

 しかし、このとき返ってきた答えは「いいえ、日本の中小企業に説明する機会がほとんどです」でした。

 日本企業で、日常的に英語を使っていない相手に対しては、上のような“カタカナ語交じり文”は、ほとんど意味が伝わっていない、と断言できます。

 こうしたケースではまず、カタカナ語を一つひとつ取り出して、意味を問います。

・コーポレートガバナンスを日本語で言うと?→企業統治
・ステークホルダーは?→利害関係者
・エンゲージメントは?→関係性
・サステナビリティは?→持続可能性
・イノベーションは?→革新
・ドライブは?→推進