「茨城ダッシュ」「松本走り」「伊予の早曲がり」は同じ!

対向する直進車よりも先に右折する行為は、他の地域でも見られます。「茨城ダッシュ」、長野県の「松本走り」、愛媛県の「伊予の早曲がり」などと呼ばれています。

 徳島県では信号が黄色になると停止するのではなく加速して交差点に進入する「阿波の横走り」が多く、岡山県ではウィンカーを使わずに右左折や車線変更する「岡山ルール」があるといいます。岡山では、「早めのウィンカーは格好悪い」と言われることすらあるそうです。

 こうした各地で横行するローカルルール、困るのは、それを知らないと「直進しようとしたら対向車がいきなり右折した」とか「交差点の角に駐車車両があってびっくりした」となりかねません。法規ならば知らない方が悪いですが、公式ルールではなく、あくまで地域の慣習なので、それで被害を受けたくはありませんよね。

名古屋「基幹バス」関連ルールは初めてだと迷う

 名古屋では「基幹バス」というバスが走っています。これは路面電車の廃止に伴って導入された交通機関で、路面電車同様、道路の中央に島のようなバス停が設置され、基幹バスは道路の中央付近を走行しています。一部の交差点では路肩側から、左折レーン、直進レーン、右折レーンと並びその右側中央寄りに基幹バスの直進レーンが並んでいます。

 つまり、右折レーンで右折待ちをしているとその右側を基幹バスが直進していくのです。右折しようとして一番右車線に行っても右折はできず、さらに朝夕の時間はバス専用レーンとなるため、このレーンを走行すること自体が違反です。

 専用レーン運用時以外は、一般車両もこのレーンを走行できます。もちろん信号で厳格にコントロールされていますが、初めてだと迷うこと間違いないでしょう。この基幹バスはもちろん道路交通法に則って運用されていますが、別の地域から来たドライバーからすると、何とも特殊で難しいローカルルールだと感じるでしょうね。

諸星陽一プロフィール