LINE(株)CEOを退任後、C Channel(株)を立ち上げた森川亮さんの初著作『シンプルに考える』の発刊を記念して、(株)ディー・エヌ・エー創業者である南場智子さんとのトークセッションが行われた。テーマは「結果を出す人の思考法~すごい人はなぜ、すごいのか?」。南場さんのベストセラー『不格好経営』と『シンプルに考える』から引用した言葉をもとに語り合っていただいた。(この連載は、6月4日に東京カルチャーカルチャーで行われた対談イベントのダイジェスト版です。構成:田中裕子)
「一人称」で語れないアイデアが、
ユーザーに響くはずがない
――森川さんは『シンプルに考える』に「すごい人は、みんな、自分がいいと思うもの、自分が面白いと思うものをずっと追求している」と書かれました。なにかを生み出すときには、ロジックよりも個人の実感が大事だということでしょうか?
森川 もちろんある程度のロジックがないと、どんなサービスも感性の世界、独りよがりのアートになってしまいます。とてもユーザーに受け入れられるものにはなりえないでしょう。一方、そのサービスを信じる気持ちや「これがおもしろい!」というウソ偽りのない「実感」がないと、チームにもユーザーにも響くものはつくれない。これもまた事実なんです。
南場 一人称で「これがいい!」と腹落ちしているのは、すごく大事なことですよね。「これからこの波が来るから」とか、「このセオリーをネットに置き換えたらいいはずだ」とか、頭で考えただけの実感のない構想はだいたいコケてしまう。
森川 そうなんですよねえ。
南場 これ、コンサルタントも同じなんですよ。もちろんアドバイザーと当事者では立場が違いますが、それでもやっぱり「できる!」と腹落ちして手がけた仕事は、結果がついてくるものでしたから。
森川 しかも、本心で「いける」と思っているのか、それともただ数字の積み上げなのかは不思議とわかるもので。
南場 うん、うん。企画書を見たり話を聞いたりしたら、すぐに伝わりますよね。
――ところで、社員が「これが求められている」「これが必要だ」と腹の底で実感できているかどうか、社長としてどのように判断するのですか?
森川 僕は、その社員がどれだけ深く考えているかを見極めます。100個考えたアイデアのうちの1つなのか、その1つしか考えていないのか。深みがあるのか、先を考えてるのか。それがOKだったら、「早く出せ」と背中を押したり、ターゲットセグメントに近い人間に判断をあおぐように指示しますね。
南場 ああ、本人がどれだけ深く考えているかは大切ですね。
森川 たまに、新規事業をアイデア出しだと思っている人もいますから(笑)。真剣に形にしようとしているのかを見るのがトップの役割なのかな、と。
南場 難しいのは、社長や職責のある「偉い人」が、必ずしも的確に世間を見ているわけではないということなんだよね。企画した本人は実感があるのに、私たちに実感がないことだって当然あるわけです。
森川 C CHANNELという、若い女の子向けのサービスを立ち上げた私は、最近それをひしひしと感じています(笑)。
南場 あはは、そうだよね。ものによっては、新米社員にしか見えていない真実もあるからね。じつは、それで、いい提案をつぶしてしまったこともたくさんあって。
森川 ええっ。南場さんでも、ですか。
南場 同じような企画を他社が仕掛けて大ヒットしたり。もう、ひたすら猛省ですよ。だから、「偉い人」が審判を下すのではなく、やっぱりユーザーが下すべきだよね。昔はテストマーケティングしなければ何もわからなかったけど、ネット・ビジネスでは実際にサービスをリリースすればすぐにわかるんですから。
森川 世に出して数字を見て、そのうえで判断できる。いい時代ですよね。