日本の非正規雇用のあり方はこの25年で大きく変わっています

 政府は「非正規雇用労働者の正社員転換・待遇改善に向けた取組」を経済団体や企業等に要請しました。非正規労働は、「(正社員と比べて)雇用が不安定、賃金が低い、能力開発の機会が少ないといった課題がある。希望や意欲・能力に応じて正社員への転換・待遇改善を強力に押し進めていくべき」という見解からです。

 1990年以降における、日本の雇用環境の特徴的な変化と言えば非正規社員の増加ですよね。それ以前の非正規社員は学生のアルバイトや主婦のパートタイマーが家計の補助的に稼ぎを担う存在に過ぎませんでした。

 そんな状況に変化をもたらしたものを振り返ると、2つ思い出すことができます。

 1つ目はフリーターです。「フリー(英:free)」に、ドイツ語のアルバイター(独:Arbeiter)を連結した「フリーアルバイター」の造語として登場。坂本龍馬が激動の幕末の時代に脱藩し、夢のために生き続けたように、補助的でなくそれなりに働き稼ぎながら、自由で独立心のあるワークスタイルとして誕生しました。1987年には、リクルート社のアルバイト情報誌「フロムエー」がその名の認知度を大きく広げました。

 当時の仕掛け人となったのが、フロムエーの編集長であった道下裕史氏。学校を卒業してすぐ会社に就職するのではなく、アルバイトをしながら、「作家になりたい」「映画監督やカメラマンを目指そう」などと夢に向かってがんばっている人に対する応援の意味も込めて命名されたようです。

 そして2つ目が派遣社員。当初(1986年)は、労働者派遣法で通訳、航空機操縦士、プログラマーなど専門技術を持つ者のみが対象でした。その後は規制緩和で徐々に業務が拡大。さらに対象業務を原則自由化。人材派遣を専門的に行う会社に登録する人材が劇的に増えました。

 以上、この2つの動きは非正規社員を劇的に増やすこととなりました。そして、2015年に非正規社員の比率が4割に達したことがわかったのです。