
2021.6.1
『「課長」から始める 社内政治の教科書』【試読】
ダイヤモンド・プレミアム(有料会員)ならダイヤモンド社のベストセラーが電子ブックでお読みになれます!月ごとに厳選して提供されるダイヤモンド社の話題の書籍から、ここでは一部を抜粋して無料記事としてお届けします。全体をお読みになりたい…
株式会社セレブレイン 代表取締役社長
2021.6.1
ダイヤモンド・プレミアム(有料会員)ならダイヤモンド社のベストセラーが電子ブックでお読みになれます!月ごとに厳選して提供されるダイヤモンド社の話題の書籍から、ここでは一部を抜粋して無料記事としてお届けします。全体をお読みになりたい…
2016.10.31
最近、この「働きがい」に関するランキングがあらゆるところで作られ、公表されるようになりました。ランクインは喜ばしいことに感じられますが、それにほとんど関心を示さなかったり、否定的に見る社員もいるようです。
2016.10.17
最近では、スマホで撮影した写真や映像がビジネスの現場で業務報告に活用されることも多くなりました。しかし、写真・映像だけに頼った業務報告は人材育成の過程においては、良い結果をもたらすとは言えないようです。
2016.10.3
上司が忘れっぽいタイプだとしたら、あなたはどうしますか?文句を言いますか、それとも上司が忘れないように自ら工夫を凝らしますか?もの忘れ上司との付き合い方を間違えると、あなたの立場が危うくなる可能性さえあるので要注意です。
2016.9.19
満員電車に揺られなくていい、自分の裁量でタイムマネジメントができるというメリットから「フレックスタイム制」が注目され、導入が進んだ時期がありました。ところが、最近は導入を中止する会社も出てきています。それは一体どうしてなのでしょう…
2016.9.5
東京五輪まであと4年。いま五輪を前に好業績の企業が増えています。しかし、バブル崩壊の経験があるからか、浮かれた様子を見せる企業はあまりありません。むしろ手綱を締め、コスト削減からオフィス移転まで考える企業まで出てきています。
2016.8.22
某外食チェーン店で働く若手社員のSさんは、仕事のことでとても悩んでいました。仕事でミスをおかしても、「落ち込んでいるように見えない、反省の色が感じられない」と先輩社員に注意されることが何度も続いていたからです。
2016.8.8
今年から8月11日が祝日になり、夏休みを長期間で取りやすくなりました。しかし、夏休み0日の人は10%以上もいるようです。こうした人たちが夏休みを取れないのは、忙しさからなのでしょうか。実態を探ると、必ずしもそうとは言えないようです。
2016.7.25
メール以上に便利なツールとして使われることが増えたLINE。若手社員を中心に仕事でも使う人が増えていますが、なかにはLINEはプライベートで使うものという認識の人もいます。一体なぜこのような人は仕事上でLINEを使いたがらないのでしょうか。
2016.7.11
デジタルネイティブ世代が新入社員として、会社に入社し始めました。彼らのコミュニケーション能力の低さを見て、「インターネットのせいだ」と考える方も少なくないでしょうが、果たしてそれだけが原因なのでしょうか?
2016.6.27
日本でもIT技術の進化で、仕事が自動化され、ミスが起こりづらい環境が整えられつつあります。しかし、人為的なミスで大きな問題につながる事件があとを絶ちません。では、ミスを起こすのはどのような人が多いのでしょうか?
2016.6.13
社内の会議や打ち合わせのスケジュール調整は意外と難しいものです。ただ、結果として欠席者が多数出てしまったら、調整役の力不足は否めなくなります。ではどうスケジュール調整を行えば、スムーズに皆が高い意識を持って参加してくれるのでしょう…
2016.5.30
最近、職場で上司と部下の立場が逆転する状況に悩む方が増えています。「入社当時の上司が自分の部下として配属された。どのように呼んだらいいのか?」といった基本的な接し方や元上司に対して指導する際の気配りなど、様々な悩みを耳にします。
2016.5.16
一時期、大きな話題となった英語公用語化。しかし最近、英語公用語化の話題を耳にしなくなってきたと思いませんか?では一体、いま日本企業における英語公用語化はどのような状況にあるのでしょうか。
2016.5.2
あなたの職場には、部下のモチベーションを下げる上司がいないでしょうか。部下のやる気を損なう上司の言動でよくあるのが、以前のミスを何度も何度も蒸し返して注意すること。上司は熱心に指導しているつもりしれませんが、まるで逆効果です。
2016.4.18
毎年、日本生産性本部が発表する『新入社員の特徴とタイプ』。今年の新入社員は「ドローン型」だそう。こうした“レッテル貼り”を批判的に捉える人も多いものの、私はこれは人間関係を円滑にするために使える情報だと考えています。
2016.4.4
「受験を知らない新入社員はダメ――」。AO入試を含めた推薦組は「受験組」に比べて、社会人として仕事面で評価が低いという声を耳にします。そのような声が上がるのはどうしてなのでしょうか。
2016.3.21
一般的に中小企業から大手企業への転職は難しいと言われています。ただ、幸運にも中小企業から大手企業に転職した人は少なからずいます。そんな人は、一体何が理由で転職できたのでしょうか。
2016.3.7
近年、25~54歳の男性が不本意な形で非正規雇用として働く「中年フリーター」が増加しています。非正規社員の数は25年で倍増し、男性非正規社員割合は1984年の7.7%から2014年には21.8%上昇。非正規社員=学生、女性の働き方ではなくなりました。
2016.2.22
「仕事にやりがいを感じない。意欲が湧かない」こんな嘆きの声を聞くことがあります。確かに多くの人にとって仕事は単調で刺激的でないかもしれません。そこで今回はある企業がおこなった「仕事にやりがいを感じにくい社員」を変えた方法をご紹介し…
アクセスランキング
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
『月刊くじら』始動!→金曜ラストでぜんぶ持っていった嵩「同僚編」ついに開幕!?【今田美桜コメント付き・あんぱん第70回レビュー】
正直、理解できません…「少子化」を一発で食い止める「魔法の政策」が一向に進まないワケ
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「今日決行を思いついたのは…」わずか90分で30人を殺した男の遺言に書かれた「絶句する動機」とは?
評判の秀才がなぜ“化け物”に?「津山30人殺し」犯人を生んだ村八分の残酷すぎる実態とは?
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
中居正広、国分太一、田原俊彦…不祥事を起こす「ジャニーズおじさん」のたった1つの共通点
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
化学メーカーの給料ランキング【主要20社】10位住友化学、6位三井化学、「序列激変」でトップ5に躍進した企業は?
【内部資料入手】パナソニック1万人リストラの年齢別「割増退職金」が判明!“狙い撃ち”された年代は2000万円超?
慶應義塾の大看板「医学部」に異変!ブランド大学病院が“足手まとい”になる日
【ゼネコン大手4社の5年後】鹿島が一歩リード?独自戦略で伸びるインフロニア、長谷工は?絶好調「建設」の未来大予測!
【独自】楽天モバイルの「基地局建設計画」内部資料を独占入手!1万6000局の大風呂敷を広げるも難航、反転攻勢の「U-NEXT見放題」新プランに暗雲