歩いたり、走ったりしている最中に、「ストップ」と言われてすぐに止まれるのは、危険への対処として大切な学習です。

「ストップ遊び」で、<br />すぐ止まれると、<br />どんな「得」がある?<br />――脳がみるみる賢くなる<br />  身体トレーニング1久保田 競
(Kisou Kubota)
1932年生まれ。医学博士、京都大学名誉教授。世界で最も権威がある脳の学会「米国神経科学会」で行った研究発表は日本人最多の100点以上にのぼり、現代日本において「脳、特に前頭前野の構造・機能」研究の権威。2011年、瑞宝中綬章受章。『ランニングと脳』『天才脳をつくる0歳教育』『あなたの脳が9割変わる!超「朝活」法』など著書多数。

 ぜひ真剣にとり組んでください。

 ただし、これは難しいので、頭で考えてできるものではありません。

 遊びとして訓練し、習慣にさせ、「ストップ」が表示された信号で動きを止める行動(ノーゴー行動)として記憶させるのです。

 考えて判断し、動きを止めること(赤信号でストップするなど)ができるのはまだまだ先ですが、赤信号を進んでしまうと身の危険があると、すばやく判断できるようにしていきましょう。

 ≪競博士のひと言≫
 前頭前野は、行動をコントロールしています。
 行動には、積極的にする行動(ゴー行動)と積極的にしない行動(ノーゴー行動)とがあります。

 ノーゴー行動は、右の前頭前野の46野が働かないとできません。
「ストップ遊び」は、ノーゴー行動を覚えるのに、一番いい遊びです。