36万部突破「カヨ子ばあちゃんシリーズ」の最新作!!1・2・3歳で伸ばす親はここが違う!感性豊かな脳を育む五感トレーニングを初公開!【脳科学おばあちゃんからの愛のメッセージ】これからの時代、日本国内で物事を考える「閉じた発想」では通用しません。世界中の子どもたちと伍して、いかに、創造的(クリエイティブ)な子にするかが問われます。歩き始めて1・2・3歳の時期は、「感性(五感)を磨く絶好期」! 自分から動ける子、創造的な子、勉強ができる子、スポーツができる子、おもいやりのある子、心の強い子、円滑な人間関係を築ける子、海外の人たちとも伍してやっていける子――実は、すべて感性(五感)がカギを握っています。今こそ、「日本式伝統育児法」で、日本人が本来持っている豊かな感性をみるみる開花させてください。日本人としての誇りを持ってください。

1歳からみるみる頭がよくなる51の方法
第40回
「手づくり童話」で、発声と正確に聞き分ける力を磨く方法

第39回
脳科学おばあちゃんが教える発声練習の「NGワード」

第38回
自然の中で、においに敏感にさせる方法

第37回
男の子と女の子で、言葉がけを変える理由

第36回
なぜ、「イヤなにおい」を嗅がせたほうがいいのか?

第35回
うんちは一大事業!排便時の表情を観察せよ

第34回
脳科学おばあちゃん式嗅覚をきたえる「口うがい」と「鼻うがい」―危険察知力を高める「におい」トレーニング1

第33回
子どもの嗅覚を養う「カヨ子式」言葉がけ

第32回
子どもの「視覚」がみるみるよくなる6つのトレーニング

第31回
誰よりも「決断の速い子」の育て方

第30回
カヨ子ばあちゃん式「色遊び教室」実況中継

第29回
脳科学おばあちゃん式「色彩感覚」を育てる遊び

第28回
「脳科学おばあちゃん」が教える絵心、観察力をはぐくむ言葉がけ

第27回
なぜ、赤ちゃんは「ウィンク」、幼児は「望遠鏡遊び」なのか?

第26回
カヨ子ばあちゃんが明かす親子で視力がよくなる一石二鳥の方法

第25回
すぐに歩けたと、喜んではいけません!「ハイハイ」で視力をきたえる法

第24回
ゲームで脳をきたえなさい!パソコンで、目の筋肉を丈夫にする方法

第23回
カヨ子ばあちゃんのわが子と気持ちを合わせる視覚トレーニング

第22回
カヨ子ばあちゃんがこっそり教える目の丈夫な子に育てる方法

第21回
脳科学おばあちゃんの紙ボールで、緑を守ることを教える方法
