「尖った部分」を削り取らない教育こそ、主体性を伸ばす
ムーギー そのマインドを、里佳さんにも?
椎木 そうですね。「私なら何者かになれる!」と勘違いさせることが、彼女のエネルギーになると思っています。いつか挫折するその日まで、徹底的に勘違いさせようと決めて育ててきました。……でもね、口では簡単に言っていますけど、勘違いした子どもを家に抱えるって大変なんです。とくに里佳は、めちゃめちゃ勘違いしていますから(笑)。
1977年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。INSEADにてMBA(経営学修士)取得。大学卒業後、外資系金融機関の投資銀行部門にて、日本企業の上場および資金調達に従事。その後、世界で最も長い歴史を誇る大手グローバル・コンサルティングファームにて企業の戦略立案を担当し、韓国・欧州・北欧・米国ほか、多くの国際的なコンサルティングプロジェクトに参画。2005年より世界最大級の外資系資産運用会社にてバイサイドアナリストとして株式調査業務を担当したのち、香港に移住してプライベートエクイティファンドへの投資業務に転身。フランス、シンガポール、上海での留学後は、大手プライベート エクイティファンドで勤務。英語・中国語・韓国語・日本語を操る。グローバル金融・教育・キャリアに関する多様な講演・執筆活動でも活躍し、東洋経済オンラインでの連載「グローバルエリートは見た!」は年間3000万PVを集める大人気コラムに。著書にベストセラー『世界中のエリートの働き方を1冊にまとめてみた』(東洋経済新報社)がある。
ムーギー 親が、勘違いに由来する生意気さを、許容しないといけないわけですもんね。
椎木 でも、そこで負けて里佳の尖った部分を削っていったら、普通の人間になってしまいます。普通の人間というと語弊があるかもしれませんが、社会にはそうした「削られていない」人間も必要です。幸い、お金もある程度かけてあげられるし、経営者の娘だし、夫婦の教育方針も合っている。
我が家のような「勘違いして育てられる環境」の家が、日本のためにがんばらないといけないと思って。「この子は私たちが苦労してでも、大きな発想を持ち、大きく行動する人間に育てますから!」という気持ちです(笑)。
ムーギー とはいえ、子育てを「日本のために」と捉えるなんてさすがスケールが大きいですね。
椎木 いえいえ。里佳のように「私ってすごい!」「自分なら突破できる!」と思って行動する人材を育てることで、日本の女性への見方が変わるかもしれない。若者へのリスペクトが増やせるかもしれない。そんな希望を含んだ、ちょっとした実験的な社会貢献活動とも考えています。
ムーギー そんなに大きな野望があったとは! でも、子どもが尖り続けられるよう、うまく勘違いさせるためには、具体的にどうすればいいのでしょう?
椎木 環境をつくることも大事です。親がどれだけがんばって勘違いさせても、どうしても醒める瞬間ってあるんですよね。たとえば、とくに東京では小学校から大学まで受験があります。それは、1位と「それ以外」が発生するということでもある。「日本で1番の学校」に入れない時点で「自分は超一流じゃないんだな」って悟っちゃうわけですよ。
ムーギー たしかにそうですね。
椎木 でも、彼女の場合は小学校から慶應義塾に入学しました。慶應の幼稚舎(小学校)はなかなか入学するのが難しくて、みんなに「すごい」と言ってもらえる学校です。本人は訳が分からないまま試験に受かって、勉強なんて二の次で日々楽しく過ごしていた。それでも「すごいね!」と言われるから、勘違いし続けられた。「可愛いって言われるし、パパは仕事をがんばっているし、家もそこそこお金があるみたいだし」って。里佳はいまに至るまで、勘違いが醒める瞬間がなかったんです。
ムーギー 普通の家だったら、そこで「お前の力じゃないぞ、勘違いするなよ」ってブレーキをかけるでしょうね。
椎木 もちろん、注意する機会はいくらでもありましたよ。でも、実際に声をかけることはしませんでした。
ムーギー そこが親の度量ですね。むしろ、逆にどんどん「勘違いの花火」を打ち上げる?
椎木 ええ。小学校の先生と教育方針が合っていたのもラッキーだったんです。慶應の幼稚舎は1年生から6年生まで同じ担任なんですけど、あまり勉強にうるさくない先生でした。かといって、「みんな仲良く」とも言わない。自由に考えて自由に行動しろというスタンスで、我が家の考え方と似ていました。
里佳は、学校でも「あれをしろ、これをするな」と言われなかったわけです。そんな環境なら徹底的に勘違いさせて、周りから「めんどくさい!」と言われるくらい発想が自由で大きな人間に育てなくちゃいけないな、と。