ダイヤモンド・オンラインplus
官民挙げた取り組みが進む働き方改革の中で、時間や場所にとらわれない柔軟な働き方であるテレワークが注目を集めている。国土交通省が毎年行っている「テレワーク人口実態調査」を軸に、テレワーカーやテレワーク制度導入企業の状況、テレワークの拡大に向けた課題などを見ていこう。

日立ソリューションズ・クリエイトでは2016年10月から働き方改革への取り組みを開始し、社員の残業時間を削減した他、サテライトオフィスや在宅勤務も導入した。併せて同社は、働き方改革ソリューションの中で「テレワーク・ソリューション」を提供する。クラウド・ASPにより簡単に導入することが可能であるこのソリューションは、社内の納得感を生み出しながら、企業の働き方改革への取り組みを支援する。

水道水や天然水など、さまざまな飲料水があるが、アルカリイオン水(還元水素水や電解水素水とも言う)は胃腸症状の改善に効果を示すことが国によって認められている。何かとストレスをためがちな現代人とアルカリイオン水の新たな付き合い方について、識者に語ってもらった。

「働き方改革」として、テレワークを導入する企業が増えている。しかし、ノートPCやタブレットでの仕事は、データの紛失や流出の問題も起こりやすく、万全なセキュリティ対策が不可欠だ。官公庁や企業向けにセキュリティソリューションを提供するソリトンシステムズに、セキュリティ対策の重要性を聞いた。


多国籍企業による租税回避に対して、2015年に経済協力開発機構(OECD)のBEPS(税源浸食と利益移転)プロジェクトがまとめた最終報告書の提言が実施段階に入り、国際税務環境は激しく変化している。日本企業は、そこにどう対応すべきなのか。国税庁で国際業務課長や調査課長などを歴任し、国際税務に詳しい日本大学大学院経済学研究科の伏見俊行教授に聞いた。

日本企業が国際競争力で欧米企業に劣る要因の一つは、グローバル・タックスマネジメントの有無にある。税務はキャッシュを生み出す事業の一部である。グローバルに税務を最適化することは「税引後利益」の拡大、ひいてはROE(自己資本利益率)経営の実現にもつながることを、経営トップは認識すべきだ。

なぜ日本人は勉強量の割に英語を使いこなせないのか。来日した、英文法の世界的ベストセラーの著者であるレイモンド・マーフィー氏に、外国語習得の秘訣を聞いた。

2020年の大学入試改革を前に、中高一貫校への受験熱は再び高まっている。教育内容が充実する付属校をはじめ、私学共学校も人気が高い。早稲田アカデミーの千葉崇博中学受験部長に、周辺事情を聞いた。

今年7月、公認会計士制度が70周年を迎える。グローバル化や情報化の進展により、企業と公認会計士を取り巻く環境が大きく変化する中、日本公認会計士協会はどのような取り組みをするのか。関根愛子会長に聞いた。

CRM(顧客関係管理)で世界をリードし、各種業務支援クラウドサービスを提供するセールスフォース・ドットコムが、小規模企業に特化した新サービスを発表した。「ITの民主化」を目指す同社の思いと、続々と寄せられる成功事例に迫る。

第9回
ポッカサッポロフード&ビバレッジが展開しているスープブランド「じっくりコトコト」は1996年に発売以来、20年超にわたって多くのファンを獲得してきた。同社は今後の20年を見据えてさらなるブランド力の強化と新たなファン獲得の手段として「コミュニティサイト」の運営を選択。2017年1月にスタートしたコミュニティサイトでのユーザーの活動を分析することで見えてきた「クロスセル」の可能性や、サイトメンバーが自分の知り合いにスープをプレゼントする「アンバサダー企画」などについて、新たな気づきが創出されている。ポッカサッポロのキーパーソン3人と運営支援を行うクオンの担当者2人に運営の実態と裏側について聞いた。

今年4月、三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC)と、新規事業開発の企画・実行支援に強みを持つamidus(アミダス)が戦略的業務提携を締結した。総合シンクタンクとしての知見と消費者に対する洞察力を武器に、多様化時代に適応した新たなコンサルティングサービスの共創を目指す。

メカの演出や自社製ムーブメントで機械式時計の魅力をふんだんに伝えるフレデリック・コンスタント。着けやすいサイズにも新たな魅力発見。文=菅原 茂 写真=奥山栄一

フランク ミュラーの代名詞といえば美しい曲線を描くトノウ カーベックス。その立体的なトノウのフォルムは実は“世界初”。2851コレクションはその原点を堪能させる。

アパレル大手・オンワードグループのオンワードパーソナルスタイルが、2017年の11月からスタートした「KASHIYAMA the Smart Tailor」。カスタマーにオーダースーツを、より身近に感じてもらえる工夫を随所に取り入れた、本サービスの魅力に迫る。

首都圏初となる「データサイエンス学部」が2018年4月、横浜市立大学に新設された。デジタル人材、データサイエンティストの育成・確保が産業界で大きな課題となるなかで、同大学の取り組みに注目が集まっている。学生からの人気も高く、入試の倍率は9倍を超えた。学部長を務める岩崎学教授に、学部新設の背景や学部の特徴、AI・デジタル時代に求められる人材育成の在り方について語ってもらった。

タキシードの需要が今、エグゼクティブの間で増えているという。そこで日本屈指の縫製工場として日本のスーツスタイルを支えてきた「ファイブワン」の森俊彦代表がタキシードについて対談した。

日本のアフィリエイトのパイオニア、バリューコマースの業績が好調だ。2017年12月期は営業利益が前期比140.9%と過去最高を記録した。こうした中、同社は新しい企業理念「ともに拓(ひら)く」を発表。なぜこのタイミングで企業理念の変更に踏み切ったのか。そこに込められた想いや狙いを、社員への浸透策などとともに、香川仁代表取締役社長に聞いた。

リード エグジビション ジャパンは、2018年7月11日(水)から13日(金)の期間、東京・江東区の東京ビッグサイトで「第13回 総務・人事・経理ワールド」を開催する。開催13回目を迎える今回は、850社が出店するという。今年のキーワードと見どころについて、リードジャパン 事務局次長の細野圭さんに伺った。
