
最終回
「セクハラされたら逆にそれを利用しろ」の構造
小川たまか
飲み会でのセクハラ被害に対し「それを利用して上手くやらないと」と言ったある女性がいる。だが「自分だったらそれを利用して上手くやる」と思うこ…
2015.8.31
今、注目度が高まっている「ダイバーシティ」という概念。多様化・多様性に対して、賛同する意見が多い一方で、否定的な見方があるのも事実。特に日本企業内で取り入れられる場合に、「女性の働き方」の代名詞でも使われることが多くなっている。何か問題が起こったとき、男性を始め、当事者以外の人は実はどう感じているのか?そこから見える日本社会の姿とは?
「ダイバーシティ」をタテマエだけでなく、多彩な角度・観点から本音で論じる。
最終回
小川たまか
飲み会でのセクハラ被害に対し「それを利用して上手くやらないと」と言ったある女性がいる。だが「自分だったらそれを利用して上手くやる」と思うこ…
2015.8.31
第6回
小川たまか
セクハラ、マタハラ、モラハラ、パワハラ、アルハラ、オワハラ……。○○ハラスメントと名付けられた言葉は多い。ニュースで新しい「○○ハラ」が流…
2015.7.29
第5回
小川たまか
2014年は政府が「輝く女性」という言葉を使ったこともあり、良くも悪くも働く女性たちに関する記事を書くとそのたびに反応が大きかった。ニュー…
2015.7.8
第4回
小川たまか
「ダイバーシティ」とは言葉の意味としては「多様性」であり、人種や国籍、性別、年齢など属性にとらわれない社会が目指されている、ということはわ…
2015.6.23
第3回
小川たまか
同じように部下に指示を出しても、男性上司だと「上司らしい」と捉えられ、女性上司だと「上司気取り」と煙たがられる。こんな偏見があるのはなぜで…
2015.5.26
第2回
小川たまか
男女平等という言葉を聞くとき、「女性も男性と同じように働ける社会」を想像する人もいるのかもしれません。でも女性たちが訴えてきたことは、男性…
2015.5.12
第1回
小川たまか
昨年10月に世界経済フォーラムが発表したジェンダー・ギャップ指数ランキングをご存知でしょうか。「経済活動の参加と機会」「教育」「健康と生存…
2015.5.7