
最終回
水道から赤い水が出る!建て替えできない!“限界マンション” が都会に急増している理由
西川敦子
住民の半数以上がお年寄りと化し、空き家が目立つ「限界集落」や「限界団地」の話はよく耳にする。ところが人口減少・高齢化が進む昨今、ついに都市…
2013.6.28
現在、約1億2800万人と言われる日本の人口。しかし、国立社会保障・人口問題研究所では、人口が2030年には1億1522万人、さらに2060年には8674万人になるとの予測が立てられている。どんどん人口が減り、縮んでいく日本の社会。いったい私たちの行く手には何が待ち受けているのか?この連載では、これからの時代を担う今の子どもたちに読み聞かせる形式を取りながら、日本の未来をいろんな角度から覗いていく。
最終回
西川敦子
住民の半数以上がお年寄りと化し、空き家が目立つ「限界集落」や「限界団地」の話はよく耳にする。ところが人口減少・高齢化が進む昨今、ついに都市…
2013.6.28
第15回
西川敦子
お取り寄せをしたら、商品より送料が高くてびっくり。スーパーの陳列棚からはモノが消え、なかなか供給されない――。近い将来、こんな日がやってく…
2013.5.31
第14回
西川敦子
今年の15歳未満の人口は約1650万人と子どもの数は過去最低を記録した。独身者が増えていることもあるが、子どもが欲しいのに妊娠できない「不…
2013.5.17
第13回
西川敦子
医療の進んでいなかった頃の日本は、子どもがたくさん生まれるかわり、人々の寿命が短い「多産多死」の社会だった。ところが、これから到来するのは…
2013.4.19
第12回
西川敦子
ひとりで買い物できない。電話がかけられない。2030年、そんな「ほっておけない高齢者」が今より1000万人増えるという深刻な実態が明らかに…
2013.4.5
第11回
西川敦子
1週間に1人――。虐待で命を落とす子どもは、今、年間約30~50人にのぼっている。とても悲しい数字だが、子どもを虐待した挙句、殺してしまう…
2013.3.22
第10回
西川敦子
東京23区ほどの国土しかなく、資源もないシンガポール。しかし今、この国には世界中から高度人材が続々と押し寄せている。その一方、日本では世界…
2013.2.22
第9回
西川敦子
ゆとりある生活を楽しむ未婚者を指した「パラサイト・シングル」という言葉が流行語になった1997年頃。それから十数年、高齢のひとり親と暮らす…
2013.2.8
第8回
西川敦子
前政権の民主党は「40年以上経過した原発は“廃炉”にする」という政策を掲げた。しかし、安倍新政権はこの方針を見直す意向だ。原発が稼働しなけ…
2013.1.25
第7回
西川敦子
最近、人口減少に悩む市町村が後を絶たない。2000~05年にかけ、69%の自治体で人口が減っており、その割合は今後も増加が続く見込みだ。そ…
2013.1.11
第6回
西川敦子
今、日本では「ひとり暮らし」の人が急増している。単身世帯が増えることで、一人当たりの消費支出額が大きくなり、経済成長面でプラスに働くという…
2012.12.21
第5回
西川敦子
これから先、日本の人口が減っていく中で心配されているのが「働く人が減ってしまうこと」。でも、じつは労働力は不足したりしない、という予測があ…
2012.11.16
第4回
西川敦子
日本はお年寄りと若者の「世代間格差」がとても大きな国だ。世代間のアンバランスさの度合いは、アメリカの3倍以上にも及んでいる。このままほおっ…
2012.11.2
第3回
西川敦子
水道管、道路、橋、トンネル……わたしたちの日常を支える社会インフラが、2030年頃には老朽化により使えなくなる可能性が高いという。今回は目…
2012.10.19
第2回
西川敦子
2010年12月、国土交通省は衝撃的なレポートを発表した。それは、2050年の日本では「現在、人が住んでいる地域の約2割は誰も住んでいない…
2012.10.5
第1回
西川敦子
2060年、現在約1億2800万人と言われる日本の人口は、8674万人になるという予測がある。人口減少が進むなかでも少子高齢化は、大都市・…
2012.9.14