茨城県と埼玉県で目立つ緩和傾向
今回は女子受験生編ということで、首都圏の女子校と共学校について、動きのある入試を取り上げたい。これまでは入試日程に沿って見てきたが、前回の男子受験生編同様、今回も都県別学校ごとに2023年の実倍率と24年の予想倍率を記していく。
「○月○日の」で始まる箇所以外は、原則として学校名、入試日(午後入試は『午後』)、[入試名]、23年実倍率、24年予想倍率という順で記載した。
予想倍率の基になる四模試とは、四谷大塚、サピックス、日能研、首都圏模試という、中学受験生ならばいずれかを複数回受験しているだろう代表的な模擬試験である。各入試の志望者数の合計を前年同期の数と比較することで、24年の入試の実倍率を予想している。
茨城県の江戸川学園取手は、1月17日[1回]2倍と25日[2回]2.1倍共に1倍台後半に緩和しそうだ。茗渓学園も緩和気味になっている。
実倍率が2倍を超えると厳しい入試という印象のある埼玉県は、3つの女子校から見てみよう。大妻嵐山は1月10日午後[1回]1.4倍が2倍に届く勢いで幸先が良い。淑徳与野は13日[1回]1.9倍と2月4日[2回]8.9倍共に緩和気味で、浦和明の星女子も14日[1回]1.9倍と2月4日4.4倍共に受けやすくなりそうだ。
共学校はさいたま市から始めよう。日本で一番多くの受験生が集まる栄東は、新型コロナ禍で密回避のため初回入試を10日と、もう一日別日に日程を分割して実施してきた。受験生の出願パターンに広がりができたこともあり、24年入試でも継続実施される(24年は11日)。10日の[A日程]1.7倍は1倍台半ばまで、12日[東大1回]2.6倍も2倍台前半へ緩和見込みだが、18日[東大2回]2.5倍には3倍を目指す勢いがある。
初日の10日に大宮駅前から直行バスが大量に運行される大宮開成は、12日[特待]1.7倍が2倍を超えそうだが、14日[2回]3.7倍はいささか緩和しそうである。開智は、10日[先端1回]1.7倍が2倍を超えそうで、15日[先端2回]3倍も4倍台後半から5倍に向かうほど人気が集まっている。24年入試より、受験料2万円でグループ各校受け放題を採用したので、その影響がどのように出るかは注目点である。
実倍率が1倍台半ば程度に集まる浦和実業学園は、若干の上下はあるものの、24年も受けやすい状況が続く。12日[2回AM特待]1.5倍が1倍台後半とやや高めに出る一方で、12日午後[2回PM特待]1.3倍はさらに緩和が見込まれ、とても受けやすくて受かりやすい入試回となりそうだ。すっかり受けやすくなっている青山学院大学系属浦和ルーテル学院は、10日[1回]1.1倍が1倍台半ばに上がりそうだが、13日[2回]1.6倍は緩和傾向にある。埼玉栄は、11日[3回難関・医学]1.4倍が1倍台後半へ、13日[5回進学・難関・医学]2.4倍が3倍に迫る以外は、例年通り1倍台半ばで推移している。
県東部では、獨協埼玉が全体的に緩和気味な一方で、春日部共栄は10日の午前午後とも実倍率1.5倍から2倍をうかがう展開に。開智未来の10日午後[1回]1.1倍も1倍台半ばになるかもしれない。県西部では、実倍率1.1倍でとても受けやすくて受かりやすい状況だった西武学園文理の10日[1回]が上昇機運にあり、12日[2回]1.4倍は2倍を大きく超えそうな勢いである。星野学園は全体的に緩和傾向なのに対して、細田学園の10日[1回]1.3倍は1倍台半ばへ、昌平の10日午後[T1回]1.5倍は1倍台後半へ、それぞれ志望者が増えている。24年開校の開智所沢中等教育学校が周辺の受験状況にどのような影響を及ぼすかは注目点ではあるが、所沢市に私立中学はこれまでなかったこともあり、新規需要を開拓するかもしれない。