
オリンパス
関連特集


医療機器 21兆円への挑戦

【最新版】3年後の予測年収1355社ランキング!全30業種で「勝ち組」はどこだ?
関連ニュース

ソニーに敗北のサード・ポイント、その裏で実利
The Wall Street Journal
クティビストのダニエル・ローブ氏はソニーへの要求でまたも逆境に直面している。ただ、これが失敗というものであれば、もっと多くの失敗を試みるべ…
2019.9.20

企業のガバナンス改革は進んだ。遅れているのは「大学」と「政府」だ
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
企業が持続的に成長するには、「人材育成」と「ガバナンスの強化」が欠かせない。新時代に求められるヒトと組織の改革について、経済同友会前代表幹…
2019.8.8

薬開発費「2万例×500万円」を「1000例×500万円」に減らす技術
ダイヤモンド編集部
技術進化で画期的な新しい薬が高額化し、国民皆保険が崩壊するという声が挙がっている。これに製薬会社は何を思うのか。皆保険システムを守るために…
2019.8.2

最大手キヤノンですらピンチ!デジカメ市場に吹く「大逆風」
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
カメラ最大手のキヤノンが7月24日、通期業績の下方修正をした。中国の景気減速でデジカメ事業が予想以上に振るわなかったことが主要因。中国は米…
2019.8.1

物言う株主、日本で成功する戦略は「物言わず」
The Wall Street Journal
米バリューアクト・キャピタルのパートナーが6月にオリンパスの取締役に就任し、日本のアクティビスト受け入れは一つの節目を迎える。
2019.4.19

シャープ15年ぶりのカメラ市場再参入をオリンパスが歓迎する理由
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
スマートフォンの台頭で縮小が止まらないカメラ市場。そんな逆風が始まるはるか以前に早々と撤退していたシャープが、再参入する見通しが強まってき…
2019.4.16

オリンパス新社長激白、米ファンド介入でも「デジカメ撤退」はない
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
コーポレート・ガバナンス(企業統治)強化策「トランスフォームオリンパス」を1月に発表した医療機器大手オリンパス。4月から社長兼CEO(最高…
2019.4.1

【オリンパス】医療特化とデジカメ撤退に信憑性、「物言う株主」受け入れの意味
週刊ダイヤモンド編集部,土本匡孝
映像事業の不振で、もはや専業医療機器メーカーといえそうな創業100周年のオリンパス。取締役に「物言う株主」や海外医療機器元幹部を招いて組織…
2019.3.22

オリンパスが「物言う株主」から役員を受け入れた本当の理由
週刊ダイヤモンド編集部,竹田幸平
12月期決算企業が3月に迎える株主総会を前に、「物言う株主」の動きが続々と表面化している。中でもオリンパスが1月11日、筆頭株主で世界的な…
2019.2.5

オリンパスが医療機器分野で抱える国際的な「規制」の懸念
週刊ダイヤモンド編集部,土本匡孝
電機・精密・自動車関連メーカーで近年ヘルスケア事業への進出が相次いでいます。その深層に迫るべく、世界初の実用化した胃カメラを開発した国内医…
2019.1.18