オリンパス
関連ニュース
#10
オリンパスとテルモが一歩リードする理由、優良企業の多い医療機器業界5年後の未来
ダイヤモンド編集部,篭島裕亮
増益基調の企業が多い医療機器業界。低侵襲の医療機器は需要が多く、参入障壁も高いため、今後も安定成長が期待できる。特に、オリンパスとテルモは世界での飛躍が期待でき、医療DX(デジタルトランスフォーメーション)ではエムスリーの動向にも注目が集まるが、その理由とは何かを詳述する。

予告
“5年後の業界地図”大予測!11業種全77社の「業績・再編・給与」を徹底分析
ダイヤモンド編集部
DX(デジタルトランスフォーメーション)、脱炭素、米中対立……。コロナ禍を経て世界的トレンドが急加速する中、日本の各産業も大転換の途上にある。そこでビジネスパーソンや投資家が気になるのは今後どうなるかだ。特集『業績 再編 給与 5年後の業界地図』では、6月28日(月)から全16回の連載で、主要11業種の先行きを大展望。国内外の業界内序列や格差、再編シナリオを読み解くとともに、アナリストの定量的分析に基づく「数字で知る未来図」、成長性の高い注目企業の経営者インタビューを併せてお届けする。

オリンパスが四半期売上高2ケタ増、「カメラ撤退」後も人員・事業を高速再編
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,笠原里穂
コロナ禍からの企業業績の回復は、勝ち組と負け組の格差が拡大して「K字型」に引き裂かれていくという二極化の議論が強まっている。そこで、上場企業が発表した直近四半期の決算における売上高を前年同期と比べ、各業界の主要企業が置かれた状況を分析した。今回は、テルモ、オリンパスなど医療機器業界の3社について解説する。

アクティビストがハゲタカから「救世主」に変貌を遂げた理由
藤田 勉
かつて「ハゲタカ」などと呼ばれ、負のイメージが強かったアクティビストファンド。それが今や、「救世主」ともいえる存在に変貌を遂げた。巨大企業の株高をもたらしている理由、日本企業の経営改革への影響とは――。

三大撤収事業
パナソニック「次の撤退」最右翼はデジカメ!テレビなど問題3事業のたたみ方
ダイヤモンド編集部,山本 輝
パナソニックがテレビ生産を中国TCLに委託する方針を固めた。これで、長年赤字にあえいでいたテレビ事業の構造改革に一区切りがついた格好だが、世界競合と比較すれば改革はまだ道半ばだ。テレビと並んで問題3事業とされるのが、デジタルカメラとハウジング(トイレやキッチン、建材など)である。パナソニック新体制は、競争優位のない事業に終止符を打つ「撤退の勇気」を持てるだろうか。

シャープ子会社の粉飾決算は「二度目の崩壊」の序曲か、V字回復も今は昔
ダイヤモンド編集部,濵口翔太郎
シャープ子会社のカンタツで発覚した75億円の粉飾決算が、一時はV字回復を遂げたとみられていたシャープに暗い影を落としている。シャープから送り込まれた子会社社長は、なぜ不正に手を染め、発覚が遅れたのか。シャープのガバナンス体制に疑問符が突き付けられている。

女性役員ゼロで時価総額が大きい企業ランキング!2位信越化学、1位は?
ダイヤモンド編集部,清水理裕
東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長が、“女性蔑視”発言で引責辞任に追い込まれた。そのことは、日本の社会は依然、男性中心の体質が根深く残っているのではないかという疑念を深めた。そこで今回は「女性役員ゼロで時価総額が大きい企業ランキング」を作成。上位2位に信越化学。そして高年収で有名な、あの企業が1位に浮上した。

女性役員ゼロで時価総額が大きい企業ランキング【全1949社・完全版】
ダイヤモンド編集部,清水理裕
東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長が、“女性蔑視”発言で引責辞任に追い込まれた。そのことは、日本の社会は依然、男性中心の体質が根深く残っているのではないかという疑念を深めた。そこで今回は「女性役員ゼロで時価総額が大きい企業ランキング」を作成。上位2位に信越化学。そして高年収で有名な、あの企業が1位に浮上した。

#47
キヤノン復調ニコンどん底、パナは「撤退の瀬戸際」のカメラ事業
ダイヤモンド編集部,山本 輝
スマートフォンの台頭などで、厳しい環境にさらされるカメラ業界。ミラーレス市場は活況だがそれでも先行きは暗く、2020年には老舗のオリンパスが撤退するなど、業界再編も進みつつある。極寒のカメラ業界の行く末を占う。

#3
オリンパス「高望みROIC」達成には、人員削減も科学事業売却も聖域ではない理由
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
長年業績が低迷していた映像事業の売却を決め、経営指標ROIC(投下資本利益率)の数値向上が期待される医療機器大手のオリンパス。稼ぐ力が厳密に問われる指標故に、予期せぬコロナ禍に見舞われた今、一段の「聖域なき構造改革」を迫られそうだ。

#6
「本命株&コロナ後」を7業界トップアナリストが展望!自動車・IT・商社・電子部品…
ダイヤモンド編集部,篭島裕亮
コロナ後も稼げる業界、強い企業はどこなのか――。第1四半期決算は例年以上に優勝劣敗が鮮明だったが、投資で大事なのは「過去」ではなく「将来」。注目セクターの日本を代表するトップアナリストに「今後の業界展望」と「注目銘柄」について直撃した。

オリンパスのデジカメは序章、コロナ時代に事業売却が続出する理由
ダイヤモンド編集部
新型コロナウイルスの問題を受け、あらゆる産業が視界不良に陥っています。急落した消費や需要がいつ回復するのか、明確に見通せない中、企業には生き残りをかけた厳しい経営判断が求められています。その中で続出する現象のひとつが事業売却。大ディール続出を見越して、投資ファンドはすでに活動を活発化させています。特集ではうごめくファンドの最新動向を交えつつ、コロナ時代の主要7業種の展望をレポートします。

オリンパスのジリ貧カメラ事業を買収する純日本製ファンドの深謀
ダイヤモンド編集部,村井令二
オリンパスのデジタルカメラなど映像事業を買収する投資ファンドの日本産業パートナーズ(JIP)は、ソニーのパソコン事業で名を上げた純日本製ファンドだ。凋落した日本の産業への投資が目立つが、勝算はあるのか。

オリンパスのデジカメ事業をファンドが買収、気になる将来の「転売先」
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
精密大手のオリンパスが「やっと」、長年赤字続きだった映像事業(デジタルカメラなど)を売却する。かつては大黒柱の一つだったが、スマートフォン搭載カメラの登場・進化で収益が悪化。近年は医療事業ほぼ一本足打法となっており、「医療機器グローバル大手並みの営業利益率20%」という大胆な目標を掲げ始めた昨年末ごろから、映像事業の“外科手術”は秒読み段階とみられていた。コロナショックによりデジカメ市場は対前年同期比で半減しており、他のデジカメメーカーにとって「対岸の火事」ではない。

サマソニ主催者を直撃!コロナ後世界初の数万人規模のフェスを開催する理由
ダイヤモンド編集部,長谷川幸光
音楽プロモーター会社・クリエイティブマンが、「サマーソニック2020」をオンラインで開催することを決定。さらに音楽フェス「スーパーソニック」をリアルイベントとして開催することを表明した。数万人規模が集まるリアルイベントはコロナ禍が始まって以降、世界初の開催となりそうだ。この発表から2時間後、クリエイティブマン代表の清水直樹氏にその経緯を直接聞いた。

#7
コロナ禍の影響大!「米国依存度が高い」企業ランキング全60社
ダイヤモンド編集部
日本政府は4月7日、新型コロナウイルス対策として緊急事態宣言を発令した。これから感染防止目的で経済活動が制限され、欧米各国に似た状況に突入する。特に米国は非常に厳しい制限策を実施中。日本の事態急転で忘れがちだが、米国のロックダウンが日本経済に与える影響は軽視できない。米国の新型コロナパニックで業績に大打撃を被りそうな企業60社を一挙公開する。

第3回
人事部の苦悩、3メガ銀・セブン・日産ら5つの変革実例で浮き彫りに
ダイヤモンド編集部
「銀行の常識は世間の非常識」とはよく言ったものだが、まさにその一つと言わざるを得なかったのが邦銀の人事制度だ。

営業利益が3年後に伸びる企業ランキング!2位オリンパス、1位は?【決算報19秋】
ダイヤモンド編集部,竹田孝洋
企業が業績予想を発表するのは、足元の今期の決算についてのみ。できればその先の決算期の予想も知りたいところ。連載「ダイヤモンド 決算報」の「19秋」企業業績・全体像編の第5回では、「19夏」に引き続き、最新決算を基に証券アナリストの予測を集計し、3年後に伸びる企業ランキングを作成した。

営業利益が3年後に伸びる企業ランキング・ベスト223社完全版【決算報19秋】
ダイヤモンド編集部,竹田孝洋
企業が業績予想を発表するのは、足元の今期の決算についてのみ。できればその先の決算期の予想も知りたいところ。連載「ダイヤモンド 決算報」の「19秋」企業業績・全体像編の第5回では、「19夏」に引き続き、最新決算を基に証券アナリストの予測を集計し、3年後に伸びる企業ランキングを作成した。

「物言う株主」大量保有後の株価上昇率ランキング
ダイヤモンド編集部,清水理裕
昨年12月以降、物言う株主、アクティビストが新たに株式を大量保有した企業について、大量保有後の株価上昇率でランキングした。トップはライフネット生命、2位はナイガイ。いずれも1日で10%を超す値上がりとなった。
