
日本企業にありがちな“グローバル風”研修3つの落とし穴
中原 淳
国内市場は縮小し、内需拡大の限界に直面しつつある今、成長が期待されるグローバル市場に乗り出していく人材の育成は、多くの日本企業にとってます…
2016.12.20
中原 淳
国内市場は縮小し、内需拡大の限界に直面しつつある今、成長が期待されるグローバル市場に乗り出していく人材の育成は、多くの日本企業にとってます…
2016.12.20
山田英夫
成田空港の非航空系収入が航空系収入を超えたことを、ご存知だろうか。空港と言えど、航空会社からの着陸料ばかりが収益源というわけではない。今や…
2016.12.20
能町光香
「(上司からの)目標設定に納得がいかない」と思ったことはありませんか?実は一流のリーダーは、部下の目標設定に目を光らせています。なぜならチ…
2016.12.20
小林喜光
私がイスラエル留学中に人生の転機とも言える経験をしたのは連載の1回目で紹介した。意外に知られていないがイスラエルは、“中東のシリコンバレー…
2016.12.19
秋山進
ニュースキャスターや解説者のようにキーワードを散らし、論理的に話せる人は有能に見えます。しかし、本質を理解しているとは限りません。話し手が…
2016.12.19
小宮一慶
この1年を振り返って経営者に、業績=良かった、給料=そこそこに払った、福利厚生=充実させたという自負があっても、社員は違う思いを抱いている…
2016.12.17
ダイヤモンドクォータリー編集部
再開発が進む都市で次々と誕生しているスマートビルディング。省エネに加え、セキュリティ向上や混雑軽減などの新たなビル管理ニーズに対応する動き…
2016.12.16
ダイヤモンドクォータリー編集部
人間が存在している意味、生きている意味とは何か、いまこそ突っ込んで議論すべき時です。「最も素晴らしい時代を生きている」、と私は思っています…
2016.12.16
ダイヤモンドクォータリー編集部
サンノゼ国際空港から西北西に車を走らせると、NASAエイムズ研究センターが見えてくる。この43エーカー(17万平方メートル)の施設は、地球…
2016.12.16
野中郁次郎
アメリカ・デトロイトにあるオートモーティブ・ホール・オブ・フェイム(自動車殿堂)に、日本人として最初に殿堂入りを果たしたのが本田宗一郎であ…
2016.12.16
ダイヤモンドクォータリー編集部
ITの進展で増える一方のさまざまなデータをどう理解し、どう利用するかは大きな課題となっているが、地図上にデータを落として可視化してみること…
2016.12.16
ダイヤモンドクォータリー編集部
2020年東京五輪に向けて急速に広がりそうなのがスポーツのデータ解析だ。「チーム・選手強化のため」、そして「観戦を楽しむため」の2方向で活…
2016.12.16
ダイヤモンドクォータリー編集部
ビッグデータの解析、人工知能(AI)の活用で異彩を放っているのが気象予報会社、ウェザーニューズだ。日本は気象、自然の影響が大きく、天気を早…
2016.12.16
ダイヤモンドクォータリー編集部
LEDが起爆剤となって照明の世界が大きく変わりつつある。センサー、ネットワーク、そして可視光通信など、照明を媒介にモノとモノがつながること…
2016.12.16
安部修仁
組織のパフォーマンスを最大限に上げてこそ、優れたリーダーと言える。しかし言うまでもなく、これはとても難しい。かつて吉野家にいた、2人の「伝…
2016.12.16
朝倉千恵子
ますます優秀になる機械やロボット。そんな時代に生き残るためのキーワードは「愛」と「アナログ力」です。「ちょっと古いなあ」と違和感を覚える人…
2016.12.15
窪田順生
最後まで大モメした「カジノ法案」。しかし、この法案の真意が国民に正確に伝わっているとは思えない。マスコミが過激な言葉を使って世論を誘導した…
2016.12.15
北 康利
日本ラバブルと独占販売契約を締結した矢先、今度はエクスキュージットフォーム・ブラジャー社という巨大外資が日本に上陸した。強敵2社を向こうに…
2016.12.14
安藤広大 [識学代表取締役社長]
これからの時期、飲み会が増えてくる方も多いだろう。社内での飲み会も増えて、部下と席を供にする事も増えてくるのではないだろうか。そこで、「飲…
2016.12.14
竹井善昭
われわれ日本人は自分たちの国を「おもてなし大国」だと信じているし、他人に対して「親切な国民」だとイメージしている人も多いだろう。その一方で…
2016.12.13