「ストレスチェック結果の捉え方」があぶり出すマネジャーと部下の意識のズレ
吉野聡
ストレスチェック制度の実施企業の多くが、組織の課題には目を向けていない。これでは、せっかくコストをかけて実施したストレスチェックが十分に生…
2017.4.14
吉野聡
ストレスチェック制度の実施企業の多くが、組織の課題には目を向けていない。これでは、せっかくコストをかけて実施したストレスチェックが十分に生…
2017.4.14
週刊ダイヤモンド編集部
4月、みずほフィナンシャルグループ(FG)の中核子会社である銀行と信託銀行のトップが同時に交代した。みずほFGは昨年度から、グループを横断…
2017.4.14
ダイヤモンド・オンライン編集部
アメリカのトランプ政権発足で、これまでの「常識」に大きな変化が起こり、日本の企業経営者たちも新たな発想を持つ必要が出てきている。今後をどう…
2017.4.13
窪田順生
北海道産ジャガイモ不足でカルビーとコイケヤのポテチが販売休止――。世を騒がせているこのニュース、細かくチェックしてみれば、実はポテチメーカ…
2017.4.13
近藤宣之
23年連続黒字は社員のモチベーションが10割! 10年以上離職率ほぼゼロ!なぜ女性を大切にすると利益が上がるのか? 人を大切にしながら利益…
2017.4.13
渡部 幹
実際の罪状の冷静な検証なしに、朴前大統領を引きずり下ろした韓国や、検証結果を待たずにアサド政権が化学兵器を使用したと断定し、シリアにミサイ…
2017.4.12
北 康利
蜷川府政と戦っている頃、本業ではノーブラ運動や安売り業者の台頭による危機が訪れていた。幸一は驚くべき手法でそれらを乗り越える。そして昭和5…
2017.4.12
橋長初代
履き心地はもちろん、履いたときのセクシーさが人気を博している男性下着の「TOOT(トゥート)」。なんと5月から、宮崎県日向市のふるさと納税…
2017.4.12
笠井奈津子
あなたの周りには「メールの返信が遅い・頼んだことがなかなか進まない」など「メンタル不調」を疑う社員や、見た目には変化がなくても労働時間が極…
2017.4.11
能町光香
「香水はどの程度つけるのがいいのか」「臭いに過剰に反応する人にどう対処すればいいのか」――等々、職場における「臭い」や「香り」について、悩…
2017.4.11
週刊ダイヤモンド編集部
昨年、資源の巨額減損で創業以来初の最終赤字に沈んだ三井物産。2年前に史上最年少の54歳で社長に就任し、4万人超の連結社員を率いる安永竜夫社…
2017.4.11
近藤宣之
23年連続黒字は社員のモチベーションが10割! 10年以上離職率ほぼゼロ!なぜ女性を大切にすると利益が上がるのか? 人を大切にしながら利益…
2017.4.11
秋山進
縁故採用と聞くと、眉をひそめる人もいるだろう。しかし、世の中には「いい(許容できる)縁故採用」と「悪い縁故採用」のではないか?縁故採用を3…
2017.4.10
出口治明
僕はライフネット生命の会長職を6月の株主総会後に退任することになった。退任を決めた理由とこの10年を振り返ってみたい。退任を決めた理由はお…
2017.4.10
須賀正則
住宅、保険、自動車などの販売は、営業力に左右されるところが大きい。今回は、質問型営業の開発者で、業種業界を問わず、多くのトップセールスを育…
2017.4.10
小宮一慶
リーダーの考えるミッション・ビジョン・理念などが部下に十分に伝わるためには2つの条件があります。1つ目にリーダーが「人望・人徳」を身に付け…
2017.4.8
近藤宣之
23年連続黒字は社員のモチベーションが10割! 10年以上離職率ほぼゼロ!なぜ女性を大切にすると利益が上がるのか? 人を大切にしながら利益…
2017.4.8
前田鎌利
シリーズ累計11万部を突破した『社内プレゼンの資料作成術』の著者・前田鎌利氏と、格安スマホや超高速モバイルネットを提供するUQコミュニケー…
2017.4.7
窪田順生
入園者数が増えたUSJは明、減ったTDRは暗ーー。金太郎飴のようにソックリな記事が出ているが、単純にお客が増えれば「明」、減れば「暗」と決…
2017.4.6
近藤宣之
23年連続黒字は社員のモチベーションが10割! 10年以上離職率ほぼゼロ!なぜ女性を大切にすると利益が上がるのか? 人を大切にしながら利益…
2017.4.6