
小池氏と蓮舫氏、女性活躍時代のホントのリーダーはどっち?
竹井善昭
女性発の総理大臣をめざすと公言し、最大野党の党首となった蓮舫氏。だが、小池氏が都知事選で勝った時ほど、僕は期待感を感じない。そこで今回は、…
2016.9.20
竹井善昭
女性発の総理大臣をめざすと公言し、最大野党の党首となった蓮舫氏。だが、小池氏が都知事選で勝った時ほど、僕は期待感を感じない。そこで今回は、…
2016.9.20
高城幸司
満員電車に揺られなくていい、自分の裁量でタイムマネジメントができるというメリットから「フレックスタイム制」が注目され、導入が進んだ時期があ…
2016.9.19
情報工場
最高のリーダーになる秘訣は何か。「部下に友人のようにやさしく接し、明確な目標を掲げ、できる限りの指揮・指導を与える。そしてことあるごとにフ…
2016.9.17
須賀正則
トヨタ史上最高のオープン初月から48ヵ月連続での販売目標達成は、社内どころか社外にも驚きをもって伝えられた。さまざまなメディアで紹介された…
2016.9.17
ダイヤモンド・オンライン編集部
職場に導入される最先端のOA機器は、重要なビジネスツールだ。しかし、それらを使いこなせず悩んでいる社員は多い。アンケート調査によってハイテ…
2016.9.16
豊田健一
アベノミクスが声高に叫んでいる「働き方改革」。これは働く場の改革なくしてあり得ない。働く場はイコール舞台であり、働く場を支え変革していく主…
2016.9.15
朝倉千恵子
日本のビジネス界では、男性的な思考や価値観こそが正しいものだ、という認識が強すぎることがあります。男性的といわれるような思考がビジネスでは…
2016.9.15
北 康利
株式会社化したとたんに訪れた倒産の危機。それを乗り越えるため塚本は「50年計画」をブチ上げる。総勢10人の零細企業の社長が出したとは思えな…
2016.9.14
渡部 幹
教育費高騰が激しく、富裕層であっても夫婦共働きが当たり前なマレーシア。かの国では今、平日は子どもを他人に預けっぱなしにする育児スタイルが流…
2016.9.14
寺松 輝彦
万人単位の部下を率いて歴史を変えてきた偉人たちは例外なく「部下が付いてくる上司」だった。ダメ部下の集団さえ、最強兵士に変身させた偉人たちに…
2016.9.14
週刊ダイヤモンド編集部
種子・農薬最大手の米モンサントに買収提案を行い、統合交渉中の独製薬大手バイエルの農業部門トップに、買収の狙いなどを聞いた。
2016.9.13
能町光香
上手に「謝る」ことができるかどうかで、そのあとの相手との関係性が変ってきます。上手く「謝る」ことで、今まで以上にいい関係を築くこともできま…
2016.9.13
鈴木敏文
セブン-イレブンが小売り不況の中で独走を続けてきた理由は、徹底した「自主マーチャンダイジング」にある。なぜ自主マーチャンダイジングが必要な…
2016.9.12
秋山進
1億円以上の報酬を得ている上場企業の役員は、現在、約500人と言われている。こうした話題は社員の間でも最も盛り上がる話題になるが、1億円の…
2016.9.12
唐仁原俊博
働きやすい環境を整えているはずなのに、なぜ離職率が下がらないのか。頭を抱えている経営者は少なくない。社員の離職に歯止めをかけるための抜本的…
2016.9.12
小宮一慶
「一人前」はまだ「二流」。「一流」とは違います。一人前はゴールではなく、「一流」を目指すためのスタート地点です。では「一流の上司」「一流の…
2016.9.10
安部修仁
現代のような変化の激しい時代においては、管理型や問題解決型のリーダーにはトップは務まらない。自身の社長時代も「失敗8割、成功2割だった」と…
2016.9.8
松江英夫
企業の経営改革を手掛けるデロイトトーマツコンサルティング パートナー・松江英夫が長寿企業経営を「時間軸の捉え方」「市場とのつながり方」「組…
2016.9.8
北 康利
安定して売れる商品を探していた幸一は、洋装化にともなって市場拡大が見込める女性下着に目をつけ始めた。そんなとき、ワコールの原点とも言える新…
2016.9.7
寺松 輝彦
部下を誉めることが最も効果的だとわかっても、「どう誉めればいいのか」と悩む上司は多い。金メダリストを育てコーチなど、誉め上手の上司から学ぶ…
2016.9.7