職場(48) サブカテゴリ

第4回
ノマドは格差社会の被害者・フリーターと何が違うか論争の最前線に立つ常見陽平さんに聞く【後編】
梅田カズヒコ
今、最も盛り上がっているノマド論議の渦中にいる人材コンサルタントの常見陽平さん。常見さんは、ノマドが90年代に激増したフリーターの二の舞になるのではないかと警鐘を鳴らす。会社員として働くのも不安な時代、どんな働き方こそ理想なのか。
ノマドは格差社会の被害者・フリーターと何が違うか論争の最前線に立つ常見陽平さんに聞く【後編】
第7回
評価が高いのになぜステップアップできないか?日本企業で「評判の良い社員」が重視されない理由
渡部 幹
米国とは違って日本の職場では、社内で評判が良い社員が必ずしも重用されるとは限らない。それは日米における人材雇用の流動性の違いに起因している側面が大きい。フェアで優秀な社員がステップアップできる環境を整える意義とは何か。
評価が高いのになぜステップアップできないか?日本企業で「評判の良い社員」が重視されない理由
第42講
オリジナリティにこだわる(後編)~オズボーン・リスト
三谷宏治
ブレインストーミングといえば、優れたアイデアを出したいとき、特にグループの発想法としてよく使われます。ところが、開発者のアレックス・オズボーンはこれに限界を感じ、さらなる発想を促す最強のツールを編み出しているのです。
オリジナリティにこだわる(後編)~オズボーン・リスト
第1回
【新連載】ピーク時700万円あった年収が100万円台へ激減!少女ホラー漫画家が明かす生活保護より悲惨な日常
吉田典史
「働いても働いても、生活が楽にならない」。それは気のせいではない。日本の多くの業界は今、先が見えない構造不況の中にいる。あなたは生き残ることができるか。連載第1回は、再起を図る少女ホラー漫画家の生活苦に迫る。
【新連載】ピーク時700万円あった年収が100万円台へ激減!少女ホラー漫画家が明かす生活保護より悲惨な日常
第72回
上司からの理不尽な恨み節に怒り爆発!「世の中そんなもの」で消化できない若手社員の嘆き
高城幸司
職場では、理不尽なことが頻繁に起きたりするもの。だけど仕方ない、世の中ってそんなもの…と消化してきた先輩社員が大勢いることでしょう。ところがイマドキの若手社員は、理不尽なことに遭遇しても我慢して乗り越えようと考えない人が多いようです。
上司からの理不尽な恨み節に怒り爆発!「世の中そんなもの」で消化できない若手社員の嘆き
第3回
ノマドワーカーの私がノマド礼賛の奴らを叩く理由論争の最前線に立つ常見陽平さんに聞く【前編】
梅田カズヒコ
ノマドについての議論がネット上で激しさを増しているが、その渦中にいるのが人材コンサルタントの常見陽平さんだ。常見さんは、自身もノマドワーカーでありながら、なぜ熱く激しくノマドを批判しているのだろうか。
ノマドワーカーの私がノマド礼賛の奴らを叩く理由論争の最前線に立つ常見陽平さんに聞く【前編】
第6回
チームはみな、出世や年収のために働いているのか?「8つの心の錨」で見抜くあなたと部下の真の価値観
渡部 幹
働くモチベーションの核、すなわち「キャリア・アンカー」は、人それぞれ違う。チームのパフォーマンスを上げるためには、各人のアンカーを認知し、適正な役割分担を考えなくてはならない。あなたの「心の錨」は、どににあるだろうか。
チームはみな、出世や年収のために働いているのか?「8つの心の錨」で見抜くあなたと部下の真の価値観
第41講
ロンドンオリンピックに学ぶこと~異質の交わりがジャンプを生む
三谷宏治
日本人選手が過去最高のメダル総数38個を獲得したロンドンオリンピック。記憶に残るのは、マイナースポーツの躍進です。柔道などのメダル常連が惨敗し、そうではない競技で選手たちが活躍しました。なぜ、こういう結果になったのでしょうか?
ロンドンオリンピックに学ぶこと~異質の交わりがジャンプを生む
第88回
もし上司からお友達申請されたら…?8割以上がSNSで「上司とつながりたくない」理由
小川 たまか
ネットユーザーの多くがSNSを利用している昨今。「もし会社の上司からお友達申請されたら?」というアンケートを行ったところ、「大いに歓迎する」と答えたのはわずか18%で、82%は「できればつながりたくない」という結果になった。
もし上司からお友達申請されたら…?8割以上がSNSで「上司とつながりたくない」理由
第391回
イクメン社員とモーレツ社員はどちらが生産的か?企業が検証したがらない育休取得者の「真の価値」
宮崎智之
先日発表された厚生労働省の調査では、男性による育児休業取得の割合が過去最高を記録した。しかし、職場におけるイクメン社員への風当たりはまだまだ強い。企業がきちんと検証してこなかったイクメン社員の「真の価値」を分析する。
イクメン社員とモーレツ社員はどちらが生産的か?企業が検証したがらない育休取得者の「真の価値」
第2回
スタバでMacBook Airを広げて威張る奴がどこにいる?論点の見えないノマド批判に反論する日本の“ノマド先駆者”佐々木俊尚さんに聞く【後編】
梅田カズヒコ
「ノマド」という働き方が注目される今、ノマド批判ブームも同時に巻き起こっている。そこで今回は勇気をもって巷に溢れる“ノマド批判”をノマド推進派の代表ともいえる佐々木俊尚さんにぶつけてみた。
スタバでMacBook Airを広げて威張る奴がどこにいる?論点の見えないノマド批判に反論する日本の“ノマド先駆者”佐々木俊尚さんに聞く【後編】
第5回
あなたの部下はアメリカン社員か、アジアン社員か「共感」と「自尊心アゲ」でヤル気を引き出せ!
渡部 幹
日本人を含むアジア人は、皆と同じことを重視する相互依存的な自己観を持っている。しかし最近の若手には、皆と違うことを重視する相互独立的な自己観を持つ人も多い。上司はこのタイプによって、部下への接し方を使い分けるべきだ。
あなたの部下はアメリカン社員か、アジアン社員か「共感」と「自尊心アゲ」でヤル気を引き出せ!
第40講
オリジナリティにこだわる(中編)~SWOT分析!?
三谷宏治
「オリジナリティにこだわる」中編は、オリジナル(原本、原作、原典など)の意図をどう学び、伝えるかについてです。考え抜かれたコンセプトや背景にあった思想、そもそもの使い方等々を知ることはとても重要です。「SWOT」を例に説明しましょう。
オリジナリティにこだわる(中編)~SWOT分析!?
第71回
なぜメモをとらない若手社員が増えているのか(公開終了)
高城幸司
メモを熱心に取るビジネスパーソンの姿を見かけたら、あなたはどのように感じますか?大抵の人は「熱心で、信頼できる」と好印象を持つはずです。ところが最近、ノートさえ持たずに打ち合わせに現れる“メモを取る気がゼロ”の社員が増えているようです。
なぜメモをとらない若手社員が増えているのか(公開終了)
第13回
人口の割に上場企業数が多ければ所得は高くなる?あなたが就活する地域の「真の豊かさ」を再調査
吉田克己
大企業が多く、経済が潤っている地域で働けば“豊かな生活”が送れそうだ。しかし、人口、上場企業数、県民所得は地域によって違うため、それらをひとくくりにして豊かさを論じることは難しい。真に豊かな地域の見つけ方とは?
人口の割に上場企業数が多ければ所得は高くなる?あなたが就活する地域の「真の豊かさ」を再調査
第4回
鬼の旧日本軍にもあった“ほめて育てる”極意「新型うつ」にさせないアメとムチの使い方(下)
渡部 幹
かつての日本では、軍部という最も「ムチ」が振るわれやすい環境においても、認知と感謝をもって部下を育てるという「アメ」の采配術があった。これは、今の企業社会においても有効だ。「伸びしろ」をほめないと、部下は育たない。
鬼の旧日本軍にもあった“ほめて育てる”極意「新型うつ」にさせないアメとムチの使い方(下)
第1回
【新連載】なぜ今「ノマド」は“炎上祭り”と化しているのか日本の“ノマド先駆者”佐々木俊尚さんに聞く【前編】
梅田カズヒコ
「ノマド」という働き方が、今、注目を集めている。しかし一方で、ノマド批判がブームになっているのも事実だ。そこで今回は、ノマドという言葉を日本でもメジャーな存在にしたジャーナリストの佐々木俊尚さんにノマドが批判されている理由を聞いてみた。
【新連載】なぜ今「ノマド」は“炎上祭り”と化しているのか日本の“ノマド先駆者”佐々木俊尚さんに聞く【前編】
第39講
オリジナリティにこだわる(前編)~重要思考
三谷宏治
かのマイクロソフトがオープン化を標榜する時代。私たちは大きな便宜を享受する反面、自分自身で考え生み出すことを止め、ITに頼りネットに依存する「外部依存」となるリスクと背中合わせです。そのとき、価値を持つのがオリジナリティ。そして、これを実践する第一歩が「重要思考」なのです。
オリジナリティにこだわる(前編)~重要思考
第70回
大部屋の職場は集中できない!個室じゃなきゃいや!1人で仕事をやりたがる“わがまま若手”が増加中
高城幸司
仕事をするなら、大部屋とパーテーションで仕切られた個室、どちらがいいですか? それぞれに良さがありますが、最近、「大部屋では仕事ができない」「集中力が失せる」と嘆く若手社員が増えているようです。
大部屋の職場は集中できない!個室じゃなきゃいや!1人で仕事をやりたがる“わがまま若手”が増加中
第3回
昭和時代の“叱り方”では部下の心が壊れてしまう!「新型うつ」にさせないアメとムチの使い方(上)
渡部 幹
社員が滅多に会社を辞めなかった昭和時代と、雇用が流動化した現在とでは、上司が部下を叱る効果は様変わりしている。下手な叱り方をすれば若手の心を壊し、「新型うつ」にさせかねない。正しい「アメとムチ」の使い方を考えよう。
昭和時代の“叱り方”では部下の心が壊れてしまう!「新型うつ」にさせないアメとムチの使い方(上)
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養