職場(49) サブカテゴリ

第38講
「超」日常からの発想~ペットボトルのカタチのヒミツ「地球人」を育てるためにコンビニへ行こう(後編)
三谷宏治
「プログラム・エウレカ@新渡戸文化アフタースクール」の続編です。前回は「円柱ペットボトル」の実験を紹介しました。今回は「四角柱ペットボトルのナゾ」に迫ります。最初の問題は、「どちらがエコか?」。重さ、大きさ、カタチ……いろいろ調べて考えて、小学生は答えを見つけようと大奮闘!
「超」日常からの発想~ペットボトルのカタチのヒミツ「地球人」を育てるためにコンビニへ行こう(後編)
第12回
大企業が多い県で働けば“豊かな生活”が送れる?定説を覆す上場企業数と県民所得の意外な相関関係
吉田克己
地方で就活を目指す学生たちは、上場企業が多い地方都市に目を向けがちだ。しかし、大企業が多ければ地域経済がしっかりしていて、暮らしも豊かというのは、思い込みに過ぎない。県民所得が高い県には、どんな共通項があるのだろうか。
大企業が多い県で働けば“豊かな生活”が送れる?定説を覆す上場企業数と県民所得の意外な相関関係
第69回
ビールも注がない、敬語がダメ、忙しくても定時帰宅なぜイマドキ部下は上司をうまく立てられないか(公開終了)
高城幸司
上司に対して細やかな気遣いをする、礼儀をわきまえて接する、忠誠心を示す。こんな上司を立てる態度は、イマドキのマネジャー層の人々なら当たり前にやってきたことでしょう。しかし最近の若手社員は、上司を立てることができなくなってきています。
ビールも注がない、敬語がダメ、忙しくても定時帰宅なぜイマドキ部下は上司をうまく立てられないか(公開終了)
第2回
あなたは“人材使い捨て”上司になっていないか?「新型うつ」「社会不安障害」の若手を蘇らせる法
渡部 幹
長期休暇をとっている若手は、職場に1人や2人は必ずいるもの。最近では、「新型うつ」「社会不安障害」の社員も増えている。その背景にあるのは、昭和の価値観を引きずったまま、若者を社畜化して使い捨てにする上司たちの存在だ。
あなたは“人材使い捨て”上司になっていないか?「新型うつ」「社会不安障害」の若手を蘇らせる法
第50回
お金に執着しない、マニュアル大好き、気が利かない“安定第一”ゆとりちゃんの上手な取扱説明書
梅田カズヒコ
ほぼ2年間にわたって僕(氷河期くん)がバブル世代とゆとり世代に取材してきたこの連載も今回で一旦休載、不定期更新化することになった。そこで今回は、その他の世代を困らせてきた?ゆとり世代の取り扱い説明書をまとめとして作りたいと思う。
お金に執着しない、マニュアル大好き、気が利かない“安定第一”ゆとりちゃんの上手な取扱説明書
第37講
「超」日常からの発想~ペットボトルのカタチのヒミツ「地球人」を育てるためにコンビニへ行こう(前編)
三谷宏治
ある小学校のアフタースクールで、「発想力トレーニング」を始めました。毎週、さまざまな題材について、事前に頭で考え、実際に実験をやってみて、わかったことについてまた考えます。「直観・体感・理解」を繰り返すことで、モノゴトの考え方、発見・探究の仕方を学ぶのです。
「超」日常からの発想~ペットボトルのカタチのヒミツ「地球人」を育てるためにコンビニへ行こう(前編)
第68回
交際費激減のとばっちり!?入社2年目で接待デビューした若手営業の悪戦苦闘
高城幸司
かつての夜の街は、接待需要のビジネスパーソンで溢れ返っていました。ところが最近は不況で接待も激減。若手社員には接待を体験したことのない人も少なくありません。そんな若手営業が今、初めて接待をすることになったら、どんな点に注意すればよいでしょうか。
交際費激減のとばっちり!?入社2年目で接待デビューした若手営業の悪戦苦闘
第49回
コンプレックスまみれ、見栄っ張り、若さに執着…“負け”を知らないバブルさんとの正しい付き合い方
梅田カズヒコ
ほぼ2年間にわたって僕(氷河期くん)がバブル世代とゆとり世代に取材してきたこの連載も次回で一旦休載することになった。そこで今回は、競争社会とバブル景気を生きてきたバブル世代とはどんな人種か改めて振り返ってみたい。
コンプレックスまみれ、見栄っ張り、若さに執着…“負け”を知らないバブルさんとの正しい付き合い方
第36講
非日常からの発想~金環日食から学ぶこと「地球人」を育てるために空を見上げよう
三谷宏治
今回は、日本中で盛り上がりを見せた奇跡の一大イベント「金環日食」について、気になったことを2つほど。1つは、日食グラス「Vixen」について。もう1つは、朝日新聞に掲載された“奇妙な”写真と解説図についてです。みなさん、お気づきになりましたか?
非日常からの発想~金環日食から学ぶこと「地球人」を育てるために空を見上げよう
第67回
なぜ時代と年齢で「出世欲度」は変わる?偉くなりたい40代と諦めモード20代の違い
高城幸司
あなたは出世したいですか?心の底ではそう思っていても、口に出すのははばかられる――。そう思っている人が大半かもしれません。しかし、最近は新入社員のうちから出世に関心を示さない人が増え、40代以上の世代と出世への考え方が全く異なるようです。
なぜ時代と年齢で「出世欲度」は変わる?偉くなりたい40代と諦めモード20代の違い
最終回
味方がいれば力になる!あなたを支援してくれる人はどれだけいますか?
大林伸安
一体感のある仲間が増えれば増えるほど、あなたは多くの人から支援されて仕事ができるようになります。そのためには、社内・社外を問わず、支援し、支援される関係をどんどん広げていったほうがいい。
味方がいれば力になる!あなたを支援してくれる人はどれだけいますか?
第48回
23歳年下の新入社員ゆとりちゃんに恋をした!?妻子持ちバブルさんの信じられない不倫願望
梅田カズヒコ
今回はメガトン級に困ったバブルさんが登場。45歳男性だが、新入社員ゆとりちゃんに恋をしてしまったのだ。最近は歳の差婚も流行っているが、苦労しそうなのは目に見えている。なぜなら、職場恋愛はただでさえ難しいのに、バブルさんは既婚者だからだ。
23歳年下の新入社員ゆとりちゃんに恋をした!?妻子持ちバブルさんの信じられない不倫願望
第35講
「超」日常からの発想~無意識が意識を支配する!? 最良の発想・判断への禅、逆ブレインストーミングと山手線
三谷宏治
人間は、時として「無意識に」判断をします。いわゆる、直観です。実はある研究では、複雑なケースほど「意識的判断より、直観のほうが正確」であることが明らかになっています。これを活用しない手はありません。でも、どうやって!?
「超」日常からの発想~無意識が意識を支配する!? 最良の発想・判断への禅、逆ブレインストーミングと山手線
第10回
他部署との仲違いは上司が勝手に作った壁あなたが壊せばいいのです
大林伸安
仕事に当事者意識を持つためには、まず自分のいる会社の考え方をしっかり頭に入れておく必要があります。
他部署との仲違いは上司が勝手に作った壁あなたが壊せばいいのです
第11回
上場企業の事業拠点が多い有力県はどこ?「地元から世界へ」を掲げる会社に目を向けよ
吉田克己
大都市圏に目が向きがちな就活だが、有力企業を多く抱える地方都市を選択肢に入れることも必要だ。今回は、人口規模が多い中位県のうち、上場企業の事業拠点が多い6県を対象に分析してみよう。そこにはどのような「就活の法則」が見えるのか。
上場企業の事業拠点が多い有力県はどこ?「地元から世界へ」を掲げる会社に目を向けよ
第66回
クルマがないと本当にモテない?甲斐性なし?「若者のクルマ離れ」に警鐘鳴らす40代上司のウザさ(公開終了)
高城幸司
ここ数年、「若年層のクルマ離れ」が進み、日本国内の自動車販売台数が伸び悩んでいます。そんなクルマに関心の薄い最近の若者に対して、「クルマがないとモテないぞ」などとおせっかいを焼く40代は少なくありません。しかし、若者はそんな40代の言動をどう思っているのでしょうか。
クルマがないと本当にモテない?甲斐性なし?「若者のクルマ離れ」に警鐘鳴らす40代上司のウザさ(公開終了)
第9回
挨拶ひとつで周りは味方になる!伝票もかけなかった社員が信頼を集める理由
大林伸安
仕事本来の目的を考えるために重要なことは、一度「自分のためにやっている」という意識を捨て、「誰かのためにこの仕事をやっているんだ」ということを考えてみることです。
挨拶ひとつで周りは味方になる!伝票もかけなかった社員が信頼を集める理由
第47回
小学校を1年間休学、借金肩代わり、就活拒否…奇異な父親に翻弄された氷河期さんの壮絶人生
梅田カズヒコ
「冷たい」「ネガティブ」「夢がない」と言われる氷河期世代だが、今回も彼らがなぜ冷たくなったのかを検証すべく、フリーランスになった人の話を聞いてみた。すると、彼女は実の父親によって、壮絶な人生を歩まされている波乱万丈な氷河期さんだった。
小学校を1年間休学、借金肩代わり、就活拒否…奇異な父親に翻弄された氷河期さんの壮絶人生
第34講
非日常からの発想~竜巻をハカる「藤田スケール」尺度をつくるってなんだ?
三谷宏治
5月6日、北関東で竜巻が発生しました。気象庁発表によれば、この竜巻の強さはF2。この「F」ってなんでしょう? 竜巻の強さをいったいどうやってハカるのでしょう? なにより、どのようにして、この尺度は広まったのでしょうか?
非日常からの発想~竜巻をハカる「藤田スケール」尺度をつくるってなんだ?
第8回
お客様が財布を落としたら一緒に残念がる相手と気持ちを共有する大切さとは!?
大林伸安
以前、無線LANの設備を買ってきて、それを自宅の中でつなげようとしたことがあります。しかしメカに弱い私は、取り付け方がよくわかりません。仕方がないから、電話相談窓口に聞いてみることにしました。
お客様が財布を落としたら一緒に残念がる相手と気持ちを共有する大切さとは!?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養