
中谷彰宏
「いいアイデアない?」はNG!部下のやる気を引き出す会話術とは
出版点数は1100冊を突破し、ギネス級に著書を世に出し続ける中谷彰宏氏が、「もう一歩のひと言」を「好かれるひと言」にかえる“言いかえ例”を紹介。今回は部下の【モチベーションをあげる】【会議に使える】【ダメ出し方法】【ほめ方】の項目に沿って分かりやすく解説する。本稿は、中谷彰宏『好かれる人の言いかえ』(リベラル社)の一部を抜粋・編集したものです。

仕事でミスをした相手に、あなたならどんな言葉をかけますか?コピーライターの経歴をもつ作家の中谷彰宏さんは、「ミスという言葉を言い換えることで、事態が良い方向に進むんです」と言います。実際に著書『言い換えで、人生が変わる。』(青春出版社)の出版直前に起こった奇跡のような事件の顛末を聞きました。

コロナ禍で、仕事でもプライベートでも「出会いの数」が少なくなっている今、いかに出会いを増やすかより、出会った人に「また会いたい」と思ってもらえるか、という逆転の発想が必要です。そんな時代に、素敵な人と出会う機会が生まれ、好印象を持たれ、結果的に運がよくなるという人生の好循環が生まれる人は、どのような振る舞いや行動をしているのでしょうか。前回に続き、作家・中谷彰宏さんの新刊『人はマナーでつくられる』(青春出版社)から、学校や会社では教えてくれないけれど大切な「無意識のマナー」を抜粋紹介します。

コロナ後、仕事でもプライベートでも「出会いの数」が少なくなっている今、いかに出会いを増やすかより、出会った人に「また会いたい」と思ってもらえるか、という逆転の発想が必要です。そんな時代において、出会った人にいい印象を残し、ビジネスチャンスを逃さない人は、どのような振る舞いや行動をしているのでしょうか。そこで今回は、作家・中谷彰宏さんの新刊『人はマナーでつくられる』(青春出版社)から、学校や会社では教えてくれないけれど大切な「無意識のマナー」を抜粋紹介します。

定年の延長、再就職、フリーランス……いま、50代以降の働き方が大きく変わろうとしています。そんな時代の中で、いくつになっても仕事が途切れない人は、どのような心構えや行動をしているのでしょうか。そこで今回は、作家・中谷彰宏さんの著書『50代「仕事に困らない人」は見えないところで何をしているのか』(青春出版社)から、人生後半で“仕事に困らない人”になるための考え方を抜粋紹介します。

ダイヤモンド・プレミアム(有料会員)ならダイヤモンド社のベストセラーが電子ブックでお読みになれます!月ごとに厳選して提供されるダイヤモンド社の話題の書籍から、ここでは一部を抜粋して無料記事としてお届けします。全体をお読みになりたい方はぜひダイヤモンド・プレミアム(有料会員)にご登録ください!今回は2021年1月提供開始の『なぜあのリーダーに人はついていくのか』。何もやっていないように見えて、部下に慕われるリーダーは凡人管理職とどこが違うのか。その哲学と具体的な行動様式を分析し、慕われる優れたリーダーの条件をわかりやすく紹介します。

リスペクトされない50代は、自信がない人です。「自分はどうも評価されていない」「会社はまっとうな評価をしてくれていない」と思っているのです。「自分は評価されていない」と感じる人は、評価されません。一方、「自分は評価されている」と感じる人は、評価されます。原因と結果が逆になっているのです。

50代になると、どんな人もこれまでの仕事や人生を見つめ直す時期に入るでしょう。しかし、ここで自分自身とどう向き合うかによって、人生が好転する人と行き詰ってしまう人に分かれます。50代以降もうまくいっている人は、どんな心がけをしているのでしょうか。今回は、中谷彰宏氏の新刊『50代でうまくいく人の無意識の習慣』(青春出版社)から、50代からの仕事への向き合い方、職場での心構えについて具体的に紹介します。

今回は、ビジネスには不可欠な「コミュニケーション」において“信用”される人になるための心がけを紹介していきます。

40歳を過ぎると、転職や再雇用を意識する方が増えてきます。では、社内外から“求められる”とはどんな人でしょうか。実は、40歳を過ぎて求められるのは「能力」よりも「信用」。日々の小さな習慣の積み重ねが、その人の「信用」となっていくのです。そこで今回の連載では、『いくつになっても「求められる人」の小さな習慣』(青春出版社)から、ビジネスにおいて周囲の人から“信用”されるための習慣を紹介します。

最終回
会社訪問で通る人 会社訪問で落ちる人会社訪問・会社説明会で何を見なければいけないのか
就活本のロングセラー『面接の達人』。面接対策本として多くの学生に支持されてきた「メンタツ」の本文から構成して連載をお届けします。最終回の今回は、第10章「会社訪問で通る人 会社訪問で落ちる人」から一部を掲載いたします。

第5回
たいしたこともしていないし、やりたいこともわからない場合、どうすればいいのか
就活本のロングセラー『面接の達人』。面接対策本として多くの学生に支持されてきた「メンタツ」の本文から構成して連載をお届けします。第5回の今回は、第4章「練習で通る人 練習で落ちる人」から一部を掲載いたします。

第4回
OB訪問で通る人 OB訪問で落ちる人第一志望の会社に行く前に、君は何社回っただろうか
就活本のロングセラー『面接の達人』。面接対策本として多くの学生に支持されてきた「メンタツ」の本文から構成して連載をお届けします。第4回の今回は、第6章「OB訪問で通る人 OB訪問で落ちる人」から一部を掲載いたします。

第3回
志望動機で通る人 志望動機で落ちる人。志望動機で言うべきこと 言っては絶対いけないこと
就活本のロングセラー『面接の達人』。面接対策本として多くの学生に支持されてきた「メンタツ」の本文から構成して連載をお届けします。第3回の今回は、第3章「志望動機で通る人 志望動機で落ちる人」から一部を掲載いたします。

第2回
自己紹介で通る人 自己紹介で落ちる人。自己紹介で言うべきこと 言っては絶対いけないこと
就活本のロングセラー『面接の達人』。面接対策本として多くの学生に支持されてきた「メンタツ」の本文から構成して連載をお届けします。第2回の今回は、第2章「自己紹介で通る人 自己紹介で落ちる人」から一部を掲載いたします。

最終回
引き受ける時は、「いつまでにやります」と受ける
上司から締め切りを言わない仕事がふってくる時があります。あるいは、「本日中に」「なる早で」という締め切り時間がきわめてはっきりしない状態でふってくることがあります。すぐやる人になるためには、この時どうすればいいのでしょうか。

第1回
面接では、2つのうち1つを言うことができればトップで通る。
就活本のロングセラー『面接の達人』。面接対策本として多くの学生に支持されてきた「メンタツ」の本文から構成して連載をお届けします。第1回の今回は、「はじめに」と第1章「面接はここで差がつく」を、全文掲載いたします。

第4回
ちゃんとしていないほうが、いいものができる
「考えがまとまらないので」「きちんと整理してから」という言い訳をして、なかなか一歩を踏み出せない人がいます。企画書も、最初から綺麗にまとめようとして書くと、頭がロックされて、一歩目が出せなくなります。人は、書いていくうちに、何かを思いつくものなのです。

第3回
早く始めるために、早くやめる
「すみません、前の仕事が押してまして」思わず、こんな言い訳をしてしまいがちです。でも、この言い訳を自分に許してしまうと、次から次へと言い訳は増えていきがちなもの。こんな言い訳をする人は、あるコントロールが出来ない人なのです。「前の仕事が押してしまって」人間にならないために、気をつけなければいけないこととは、何でしょうか。

第2回
何か始めるときは、すべて今日から。昨日の分を、取り戻そうとしない。
何か新しいことを始めるときに、「キリのいい来月1日から」とか「季節がよくなってから」と思いがちです。ここに大きな落とし穴があります。「何か始めよう」と決めた時に、遅れた時間を、取り返そうとしないことがポイントです。
