真壁昭夫

真壁昭夫

多摩大学特別招聘教授

1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。

ゼロックス買収白紙化が富士フイルムの改革に役立つ理由
真壁昭夫
5月13日、米ゼロックスコーポレーション(ゼロックス)が、富士フイルムホールディングス(富士フイルム)による買収合意を解消すると発表。主な理由は、ゼロックスの大株主が買収に横やりを入れたことだ。
ゼロックス買収白紙化が富士フイルムの改革に役立つ理由
武田薬品が高リスクでもシャイアー買収に手を出した理由
真壁昭夫
武田薬品工業によるアイルランドの大手製薬会社シャイアー買収について、「リスクが大きい」などの声もある。企業を買収し、成長=新薬開発にかかる時間とコストを節約する「古典的買収」の合理性と意義は…。
武田薬品が高リスクでもシャイアー買収に手を出した理由
南北会談を自画自賛、韓国・文大統領「浮かれすぎ」への懸念
真壁昭夫
南北会談で楽観的ムードを醸し出しているのは韓国の文大統領かもしれない。韓国国内のメディアでも、文大統領は首脳会談が北朝鮮の非核化への道を開いたと自らの成果を誇り、過剰反応しているとの声すらある。
南北会談を自画自賛、韓国・文大統領「浮かれすぎ」への懸念
北朝鮮が突然、核開発・外交スタンスを豹変させた理由
真壁昭夫
3月下旬以降、北朝鮮の対外的なスタンスは驚くほど豹変した。これまでの頑強な核開発に対する積極姿勢が、少なくとも表面的には和らいでいる。その重要な理由は、中国への「恭順の意」を示すことだ。
北朝鮮が突然、核開発・外交スタンスを豹変させた理由
「就活生の銀行離れ」は世界共通、人気回復に打つべき手とは
真壁昭夫
就職活動に臨む大学生の人気企業ランキングを見ると、彼らが世の中の大きな変化を機敏に感じていることがよくわかる。今年はメガバンクの人気が低下しており、「就活学生の銀行離れ」と言ってもいいかもしれない。
「就活生の銀行離れ」は世界共通、人気回復に打つべき手とは
フェイスブックはデータ流出で「ビジネスモデルの危機」に直面している
真壁昭夫
米国の議会公聴会で、フェイスブックのザッカ―バーグCEOがデータ流出事件関連の質問を受けた。今回の事件によって、フェイスブックのビジネスモデル自体が大きく制約を受ける可能性も否定できない。
フェイスブックはデータ流出で「ビジネスモデルの危機」に直面している
トヨタがEVの先に見据える自動車ビジネスの姿とは
真壁昭夫
トヨタがシェアリングエコノミーへの対応などを進めつつ、次世代のモビリティーのコンセプトをまとめ、それを社会に普及させようとしている。その取り組みが成功するか否かは、経営者の判断にかかっている。
トヨタがEVの先に見据える自動車ビジネスの姿とは
米中貿易戦争は一時的現象ではなく「中国の台頭」を象徴する出来事だ
真壁昭夫
“米中貿易戦争”の懸念が高まっている。中国が目覚ましい成長を遂げた結果、中国自身が米国と対等にふるまうことが可能になってきた。現在の貿易戦争は一時的現象ではなく、世界のパワーバランスを変える事態だ。
米中貿易戦争は一時的現象ではなく「中国の台頭」を象徴する出来事だ
ウーバー死亡事故とFBデータ不正利用で再認識すべき先端IT企業の影
真壁昭夫
フェイスブックユーザーのデータが、不正に英国の分析企業に渡っていたと報じられた。一方、米国では自動運転技術の開発を進めているウーバーテクノロジーズの完全自動運転車両が、歩行者を死亡させる事故が起きた。
ウーバー死亡事故とFBデータ不正利用で再認識すべき先端IT企業の影
仮想通貨に代わる、実用性の高い「デジタルマネー」とは何か
真壁昭夫
1月下旬のコインチェックからの仮想通貨流出事件以降、仮想通貨への不安が高まっている。その一方、“副産物”として分散型のネットワーク技術を活用したデジタルマネー実現の可能性が高まりつつある。
仮想通貨に代わる、実用性の高い「デジタルマネー」とは何か
米朝首脳会談は北朝鮮の常套手段「時間稼ぎ」が狙いか
真壁昭夫
北朝鮮の金正恩委員長と米国のトランプ大統領による首脳会談が実現しようとしている。会談が実現すれば、北朝鮮は全米を射程に入れたICBMの開発をやめ、対話によって事態の改善を目指す可能性はあるのだろうか。
米朝首脳会談は北朝鮮の常套手段「時間稼ぎ」が狙いか
ローソンが仕掛ける生鮮食品ネット通販モデルの大きな可能性
真壁昭夫
コンビニ大手のローソンが、ネット通販で注文した生鮮食品を店舗で受け取るサービスを開始するという。こうしたサービスは、既に世界的な潮流の一つになっており、現在の小売業界は大変革期を迎えている。
ローソンが仕掛ける生鮮食品ネット通販モデルの大きな可能性
トヨタが次世代EVなど「新しい取り組み」に積極的な理由
真壁昭夫
世界の自動車業界が、“100年に一度の変革期”といわれるほどの大きな潮目の変化を迎えている。この変革とは、自動車のコンセプト自体が大きく変わるものだが、すでにトヨタは、新しい取り組みに着手し始めた。
トヨタが次世代EVなど「新しい取り組み」に積極的な理由
韓国文政権の無節操な北朝鮮外交、なぜ歴史に学ばないのか
真壁昭夫
韓国で開催されている冬季五輪では、各競技以上に北朝鮮のパフォーマンスが目立っていた。北朝鮮の“微笑み外交”の狙いの一つは、言うまでもない。韓国に友好的に振る舞い、文在寅大統領を懐柔することだろう。
韓国文政権の無節操な北朝鮮外交、なぜ歴史に学ばないのか
世界の株式市場の今後を、鍵を握る米国経済の動向から占う
真壁昭夫
足元で、米国株の急落に端を発した激震が世界の株式市場を席巻している。米国でのインフレ期待が高まってくると、今後、株式市場が本格的な調整局面を迎える可能性は高まるだろう。
世界の株式市場の今後を、鍵を握る米国経済の動向から占う
コインチェック不正流出で再考すべき仮想通貨の問題点
真壁昭夫
コインチェック不正流出問題は、同社が基本的なシステム運用を徹底していなかったことにある。監督官庁も、より厳格に仮想通貨の交換業者をモニターして行く必要があるだろう。
コインチェック不正流出で再考すべき仮想通貨の問題点
中国経済は人口減少と格差問題でこのままでは「成長の限界」に
真壁昭夫
長期的にみると、中国は少子高齢化の進展に加えて、社会保障制度などを実態に合わせて改革することが必要になる。それができないと、共産党政権に対する支持率は低下して、いずれ、深刻な状況になる可能性が高い。
中国経済は人口減少と格差問題でこのままでは「成長の限界」に
トランプが失言すればするほど国際社会は中国主導になる
真壁昭夫
トランプ大統領の不適切な発言が世界的な波紋を呼んでいる。これまでも、同氏はさまざまな発言で物議をかもしてきた。今回、アフリカ諸国やハイチなどからの移民に対する大統領の発言は見逃せない。
トランプが失言すればするほど国際社会は中国主導になる
韓国・文政権は北朝鮮の「常套手段」にまんまと乗せられた
真壁昭夫
1月9日、韓国と北朝鮮の約2年ぶりの“南北協議”が行われ、北朝鮮は平昌冬季オリンピックへの参加を表明した。今回の協議で北朝鮮は、オリンピック参加を条件に韓国をうまく利用したように見える。
韓国・文政権は北朝鮮の「常套手段」にまんまと乗せられた
日韓合意見直しで支持率回復を図る文大統領の“駄々っ子”ぶり
真壁昭夫
韓国の文大統領が日韓合意を一方的に見直す姿勢を示している。国家間の合意をこうも勝手に、自分に都合よく反故にするような国を信用できないのは当然だろう。“駄々っ子”政治と批判を受けても仕方がない。
日韓合意見直しで支持率回復を図る文大統領の“駄々っ子”ぶり
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養