嶋田 毅

嶋田 毅

グロービス経営大学院教員

東京大学理学部卒業、同大学院理学系研究科修士課程修了。戦略系コンサルティングファーム、外資系メーカーを経てグロービスに入社。累計160万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」のプロデューサーも務める。

著書に『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』『グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス分析ツール50』『グロービスMBAビジネス・ライティング』(以上ダイヤモンド社)、『MBA 問題解決100の基本』『MBA 生産性をあげる100の基本』『MBA 100の基本』(以上東洋経済新報社)、『テクノベートMBAキーワード70』『[実況]ロジカルシンキング教室』(以上PHP研究所)、共著書に『グロービスMBA経営戦略』『グロービスMBAマネジメント・ブック』『グロービスMBAマネジメント・ブックII』(以上ダイヤモンド社)、『ビジネススクールで教えている 武器としてのITスキル』(東洋経済新報社)など。その他にも多数の共著書、共訳書がある。

グロービス経営大学院や企業研修において経営戦略、マーケティング、ビジネスプラン、管理会計、自社課題などの講師を務める。クロービスのナレッジライブラリ「GLOBIS知見録」に定期的にコラムを連載するとともに、各所で講演や寄稿なども行っている。また、動画サービス「グロービス学び放題」を監修。

第84回
いま決めていい?――悲しみ効果の罠
嶋田 毅
今回の落とし穴は、「悲しみ効果の罠」です。これは、気持ちが悲しい時に意思決定や交渉などをすると、平静な時の意思決定や交渉で得られる結果よりも悪い内容でもOKとしてしまいがちな傾向を指します。
いま決めていい?――悲しみ効果の罠
第83回
その比較で決定していい?――選好逆転
嶋田 毅
今回の落とし穴は、「選好逆転」です。選好逆転とは、どの選択肢を選択するかが、その選択肢が提示された状況や順番などによって変化してしまう現象を言います。
その比較で決定していい?――選好逆転
第82回
どうせたいしたものじゃない?――すっぱい葡萄
嶋田 毅
今回の落とし穴は、「すっぱい葡萄」です。これは、自分が手に入れることができなかったものについて、「どうせたいした価値はない」と考えることで、自分の感じる悔しさや敗北感などの負の感情を紛らわせる心理メカニズムです。
どうせたいしたものじゃない?――すっぱい葡萄
第81回
自分は幸せだった?――フォーカスされた記憶
嶋田 毅
今回の落とし穴は、「フォーカスされた記憶」です。これは、ある事柄について意識が行っていると、その事柄にばかり意識を奪われて過去を思い出し、実際に当時感じていたのとは異なる評価をしてしまうというものです。
自分は幸せだった?――フォーカスされた記憶
第80回
結局正しいのか、正しくないのか――例外のパラドックス
嶋田 毅
今回の落とし穴は、「例外のパラドックス」です。これは、ある主張が、自分も含んでしまうとその主張自体に矛盾が生じてしまうため、扱いに困ってしまうというものです。
結局正しいのか、正しくないのか――例外のパラドックス
第79回
まあいいかぁ――根拠無しの納得
嶋田 毅
今回の落とし穴は、「根拠無しの納得」です。これは、「なぜなら」の後に続く説明に説得力がなくても、「なぜなら」と理由を説明されただけで条件反射的に納得して行動してしまうことを指します。
まあいいかぁ――根拠無しの納得
第78回
まあ数字は良いことだし――対応バイアス
嶋田 毅
今回の落とし穴は、「対応バイアス」です。これは他者のつけた評価がその人の実力や能力をかなりの程度正しく表しているものと考えてしまうバイアスを指します。学校の入学審査や、企業の人事考課などにおいてよく見られる現象です。
まあ数字は良いことだし――対応バイアス
第77回
なんだかそういう気分――誘導的暗示
嶋田 毅
今回の落とし穴は、「誘導的暗示」です。これは人の意識の潜在的な部分に働きかけ、相手が気づいていない間に特定の意識付けを行うことで、自分の有利な方向に向かわせる可能性を高めようというものです。
なんだかそういう気分――誘導的暗示
第76回
自分と似ているなあ――類似者選好
嶋田 毅
今回の落とし穴は、「類似者選好」です。これは、自分と類似点が多い人や組織などを好ましく感じる傾向を指します。程度の差はありますが、プライベートでもビジネスでも非常によく観察される傾向です。
自分と似ているなあ――類似者選好
第75回
それは確かに事実かもしれないけど…――「事実=認識」の錯誤
嶋田 毅
今回の落とし穴は「『事実=認識』の錯誤」です。伝え手が、伝えた内容や伝えた行為など、伝え手にとっては明確に「事実」であることが、そのまま受け手に「認識」、「理解」されているはずと考えてしまいがちであるという錯覚を指します。
それは確かに事実かもしれないけど…――「事実=認識」の錯誤
第74回
成功している人を真似ればOK?――軽率な模倣
嶋田 毅
今回の落とし穴は、「軽率な模倣」です。これは、成功している人間のやっていることを真似れば自分も成功できるのではないかと安易に考えてしまうことを指します。
成功している人を真似ればOK?――軽率な模倣
第73回
まあリーダーがそう言うなら…――機長症候群
嶋田 毅
今回の落とし穴は、「機長症候群」です。リーダーの言うことに押し切られて議論や反論を止めてしまい、好ましくない結果を招いてしまうような場合に使います。
まあリーダーがそう言うなら…――機長症候群
第72回
何度も言われ続けると…――ラベリング・テクニックの誤用
嶋田 毅
今回の落とし穴は、「ラベリング・テクニック」の誤用です。このテクニックは、プラスの方向に用いれば大きな効果を発揮しますが、マイナスの方向に用いると、モチベーションを削いだり、好ましくない方向に誘導したりしかねません。
何度も言われ続けると…――ラベリング・テクニックの誤用
第71回
それで意思決定していいの?――事例証拠の誤用
嶋田 毅
今回の落とし穴は「事例証拠の誤用」です。誤謬の一種とされます。事例証拠とは、逸話や噂話、伝聞などで、何かを主張したり意思決定したりする際の根拠には弱いとされます。にもかかわらず、これらを根拠に重要な意思決定することを指します。
それで意思決定していいの?――事例証拠の誤用
第70回
こんなことは知っているはず――知識の呪い
嶋田 毅
今回の落とし穴は、「知識の呪い」です。これは、自分の持っている知識や情報、常識をベースに、「他の人間もこの程度のことは知っているはず」と考える思考の落とし穴を指します。
こんなことは知っているはず――知識の呪い
第69回
私はこんな人?――印象管理の誘惑
嶋田 毅
今回の落とし穴は、「印象管理の誘惑」です。人に好印象を与えようとする発言や行動がかえって良くない結果をもたらしたり、そうした印象を与え続けようとして身動きが取れなくなったりしかねないことをいいます。
私はこんな人?――印象管理の誘惑
第68回
やって失敗するよりは…――不作為バイアス
嶋田 毅
今回の落とし穴は、「不作為バイアス」です。これは、何かをして失敗してしまう(マイナスの結果をもたらす)よりは、何もしない方がましと考え、不作為(何もしない)という選択肢を選んでしまうという人間の思考の傾向です。
やって失敗するよりは…――不作為バイアス
第67回
確率論で言えば…――ギャンブラーの誤謬の誤謬
嶋田 毅
今回の落とし穴は、「ギャンブラーの誤謬の誤謬」です。以前に「ギャンブラーの誤謬」 について説明しましたが、今度は逆に、過度に大数の法則を信用し過ぎるという落とし穴です。
確率論で言えば…――ギャンブラーの誤謬の誤謬
第66回
それって当然、こういうことだよな――推理による記憶強化
嶋田 毅
今回の落とし穴は、「推理による記憶強化」です。これは、ダイレクトあるいは具体的に物事を語られるより、推理や想像を働かせる方が、かえって記憶に残りやすいというものです
それって当然、こういうことだよな――推理による記憶強化
第65回
あれっ、いつの間に?――ローボール
嶋田 毅
今回の落とし穴は、「ローボール」です。セールスや交渉術の書籍、講義などでよく紹介されるテクニックです。最初に相手が受け入れやすい低いハードルの条件を提示し、相手がそれを受け入れたら、徐々に高いハードルの条件を飲ませていくものです。
あれっ、いつの間に?――ローボール
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養